住宅設計を通して『家づくり』や、店舗やクリニック、こども園などの建築をデザインしている設計事務所です。ケヤキやエゴ、ソロなど、奥武蔵野の緑豊かなアトリエの中で、有機的な暮らしを実際に体験しながら、お客さんと一緒に、それぞれの家族にあった「暮らし」を考え、新たな空間を提案しています。アトリエは、埼玉県入間市にありますが、創立1970年以来、全国にたくさんの設計した空間を造っています。お問い合わせは、こちら
独楽蔵について もっと見る
家づくりとは
建築のデザインは、その暮らしの骨格となる部分です。決して、デザイン的に洗練された建物をつくることが目的ではありません。着た人が格好良く、美しく見えるようなオーダーメイドの服や・・・、ホテルのコンシェルジュが宿泊される方のご要望に応えて、旅が楽しくなるような・・・、お手伝い。そういう感覚に似ている気がします。ショップで見たときに気に入った靴が、実際に履いてみるとバランスや履き心地が悪かったり、雑誌で見ていいなぁ〜と思ったレストランが、実際にはピンとこなかったりすることがあると思いますが、「家づくり」も同じように、雑誌に掲載されているような生活感のない、かっこいいだけの家は不要です。
WORKS
イラスト計画案&その後の暮らし
計画時のイメージ&コンセプトのイラスト 完成した後の暮らしや建物の様子です
住宅(新築) もっと見る
『住み継ぎ』のための住宅建て替え(入間市)
西武池袋線 入間市駅からほど近い住宅地。古くからある細い道を奥に入っていくと、突然、空が開けて、広い敷地が現れます。敷地の中には、母屋とは別に、蔵や以前、お茶屋さんとして使われていた建物が点在しています。何世代にも渡って、住み継がれてきたこの土地に、これからも住み継いでいくための住宅の建て替え計画です。
【川越南大塚 T字路突き当たりの家】設計事務所の家づくり
この住宅は、敷地が一方通行のT字路の突き当たりに位置しています。ちょうど車が路地から出てくる方向と重なりますし、意外と交通量も多いので、道路面(東面)の外壁は、小ぶりな突き出し窓をいつもより少し高い位置に配置しました。車の騒音や夜のヘッドライドを考慮した結果です。住宅の道路面(東面)の外壁は、いわば堅牢な防壁です。
住宅(リフォーム/リノベーション) もっと見る
蔵に住む!【築120年 蔵のリノベーション】坂戸市
今回、敷地の整備の一環として、この蔵の空間を、『モノの保管空間』から、人が住むことの出来る最小限の『居住空間』にリノベーションすることになりました。
築30年 鉄骨3階建てオフィス兼用住宅 3階部分『オフィス→住宅』リノベーション
『築30年 重量鉄骨3階建てオフィス併用住宅』の3階部分、これまでオフィスとして使われていたスペースです。この空間を、住居として使用するためのリノベーション計画です。
お問い合わせは、こちら
ブログ(設計事務所の日常) もっと見る
【スピードバンプ(減速帯)をつくる】設計事務所のアトリエ
2021年2月25日
スピードバンプ(減速帯)とは、通行する車両の減速を促すために、道路上に起伏や段差をつけたものです。プラスチックやゴムで、段差を作ったモノが多いですが、中には溝を調整してメロディが流れる道路もありますよね。アトリエの敷地内通路にも、入り口の部分に減速帯があります。黄色いプラスチックやゴムは雰囲気に合わないので、玉石をコンクリートに埋め込んであります。さすがに石なので、30年経過しても壊れません。頑丈です。スピードを落として進入しないと、チャボをひいてしまうかもしれません。
【2021年2月 高麗川の河原】日高市の住宅
2021年2月22日
今日はわんこと巾着田まで散歩。河原では、たくさんの人たちがバーベキューしていて、駐車場も満車で順番待ちの車が並んでいました。ちょっと離れただけですが、こっちは誰もいない。
その後の暮らし(引き渡し後の暮らしの様子) もっと見る
築16年&築28年、親子それぞれの家(飯能市)
飯能市岩沢の区画整理地域内、細い道を進んでいった先にその土地はあります。建設当時から大きな計画道路が通ることが決まっていましたが、未だに開通していません。敷地の少し南側にある線路の高架橋工事も進んでいますから、数年後には岩沢から宮沢湖に抜ける大きな幹線道路が開通するかもしれません。道路が開通するとちょうど敷地の東隣に大きな道が通ることになります。
【ロードバイク&薪ストーブ】ワークスペースとしての土間スペース②(インテリア)
ご主人の趣味はロードバイク。自転車を室内に持ち込みやすくするためや整備やトレーニングができるように広めの土間空間を作りました。玄関というよりも、やはり「土間」という表現が相応しい気がします。玄関扉は自転車を入れやすくするために引き戸にしました。幅はちょっと広めの900mm。ポーチのデッキテラスとの繫りも増しますし、引き戸で網戸も収納してありますので、通風もあり土間空間の居住性もいいんです。
住宅以外(店舗・クリニック・幼稚園・施設など) もっと見る
リノベーション(非住宅:店舗・クリニック・幼稚園・施設など) もっと見る
【キッチン HAMA 2号店(飯能市山手町)】レストラン/リノベーション
飯能市山手町の一軒家レストラン(旧フィオレット)の建物をリノベーションして、新しいレストランをつくる計画です。飯能市赤沢にある老舗レストラン『キッチン HAMA』さんの2号店です
レストラン/リノベーション『キッチン HAMA 2号店』(飯能市山手町)
飯能市山手町の一軒家レストラン(旧フィオレット)の建物をリノベーションして、新しいレストランをつくる計画です。飯能市赤沢にある老舗レストラン『キッチン HAMA』さんの2号店です。厨房機器の搬入や照明器具の取付も終了。建物のクリーニングや床のワックス掛けも完了して、建物はいよいよ完成!夜には本設の照明も灯りました。あとは、引き渡しを待つばかりです。3月上旬OPEN予定です。
コラム もっと見る
【家の明かり】電球色(白熱色)について 「設計事務所の家づくり」
帰宅した際に、家の明かりが見えるとホッとしますよね。この暖色系の明かりは、「電球色」。昔の電球や古くはロウソクに近い色ですが、現在は、もちろんLEDで再現されています。落ちついた雰囲気を演出する温かな光色で、リビングや寝室に「やすらぎ」や「くつろぎ」を演出してくれます。
【昭和30年代の暮らしから考える視線の高さ】松戸市立博物館「常盤平団地」
実は、この建物は実物ではなくで、松戸市立博物館に再現された2DKの実物大モデルなんです。住人の人物設定も細かく設定されていて昭和30年代の暮らしが再現されています。世代的に実際に昭和30年代を体験していないのですが、かなりリアルに感じます。(展示設計は乃村工藝社さん)