車両と建築の違い「武蔵野樹林カフェ」(ところざわサクラタウン)
車両と建築の違い「武蔵野樹林カフェ」(ところざわサクラタウン)
息子のクラブの送迎で、航空公園まで来たので、空いた時間に「ところざわサクラタウン」に行ってきました。角川武蔵野ミュージアム内の企画展でもみようかなと思ったのですが、どれもsold out。休日ですし、皆さん遠くにお出かけができないのが理由なのか分かりませんが、なかなかの人気ですね。施設内の書店を流した後に、隣接した武蔵野樹林パークを散策しました。夜はチームラボのインスタレーションをやっているようですが、昼間はカフェの建物とクローズしたチケット売り場があるのみです。「武蔵野樹林カフェ」というらしい。建物のデザインや収まりは、スノーピークと隈研吾さんが共同で制作した「住箱 –JYUBAKO-」(じゅうばこ)と同じだなぁと思って見ていたら、やっぱり、隈研吾さんの設計らしい。
海岸に面した大規模な自然発生型の墓地【花見潟墓地 鳥取県東伯郡琴浦町】
海岸に面した大規模な自然発生型の墓地【花見潟墓地 鳥取県東伯郡琴浦町】
海岸に面した大規模な自然発生型の墓地です。約2万の墓が東西約350メートルに渡って立ち並び、西日本では最大級の規模とされています。発生起源は不明ですが、中世後半以降と推定されています。
行ってみて、写真にも建物にもビックリ!『塩谷定好写真記念館』(鳥取県東伯郡琴浦町赤崎)
行ってみて、写真や建物、暮らしにもビックリ!『塩谷定好写真記念館』(鳥取県東伯郡琴浦町赤崎)
同窓会ために帰省した際に、以前から見てみたかった海岸に面した自然発生的な二万余基の墓地「花見潟墓地」(西日本で最大級)に行くことにしました。墓地のある琴浦町赤碕を以前から何度かグーグルマップで下見していたのですが、そのときに現れる、近所の『塩谷定好写真記念館』という施設。全く予備知識はありませんでしたが、ここも地図を見たときから、やっぱり気になっていたので、一緒に訪れることにしました。
宗像女神と出雲地方の関係性? ③
大国主さまは、正妻として出雲にスセリビメがいるのですが、各地に遠征などで出かけた際に、奥さんをたくさん作ってしまう恋多きオトコ・・・。その中になんと、宗像三女神の一人、タゴリ姫がいるんです。
宗像大社:古い神社の形 高宮斎場 ②
わたしは、何か見えないものがみえたりするような能力や霊感などは、全くない人間なのですが、そんな私でも、他とは違う特別な空気感を感じてしまったのが(そんなふうに思えるのが)高宮斎場です。
宗像大社に行ってきました ①
おまつりしてある神様は三女神、お名前は 長女:田心姫神(たごりひめのかみ)、次女:湍津姫神(たぎつひめのかみ)、 末女:市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)。
天照大神(アマテラス)と須佐之男命(スサノヲ)の間に生まれた神様です。
天照大神(アマテラス)と須佐之男命(スサノヲ)の間に生まれた神様です。
旧明倫小学校円形校舎(鳥取県倉吉市)がフィギュアミュージアムになるまで
【旧明倫小学校円形校舎(鳥取県倉吉市)がフィギュアミュージアムになるまで】学び&遊びの空間
円形校舎は1950年代に全国で約100棟程度建設された学校の校舎です。中心部に階段と廊下があって、扇型に仕切られた各教室は、円の中心側に黒板、背面の外周部分から採光を取り入れるように考えられたそうです。
【やりすぎない上品さ:遠山記念館(埼玉県川島町)】建築家の目線
約半年間、定期的に続いているヘリテージマネージャー(地域に眠る歴史的文化遺産の発見、保存、活用、まちづくりに活かす能力を持った人材)講習も今日で10回目。残すところあと数回になりました。今日は歴史的建造物を数件、見学する講座でしたが、川島町の「遠山記念館」にも立ち寄りました。(2018/04)
【重要文化財:平山家住宅(熊谷市)】ヘリテージマネージャーの養成講座、第2回目
【重要文化財:平山家住宅(熊谷市)】ヘリテージマネージャーの養成講座、第2回目
専門家のための歴史的建造物の保全・活用専門家(ヘリテージマネージャー)の養成講座、第2回目は、熊谷市の平山家住宅で、実測・調査&座学です。
【木造の学舎(まなびや)は難しい・・・?】深谷商業高校記念館(二層楼)
【木造の学舎(まなびや)は難しい・・・?】深谷商業高校記念館(二層楼)
先週末、専門家のための歴史的建造物の保全・活用専門家(ヘリテージマネージャー)の養成講座:第1回に行ってきました。地域に眠る歴史的建造物の発見・調査・保全・活用のまちづくりの相談や設計を行うための技術者育成のための講座です。
【同じ国宝なのですが・・・。】「松江城」と「神魂(かもす)神社」
【同じ国宝なのですが・・・。】「松江城」と「神魂(かもす)神社」
街の中心部を遊覧船で回遊できる都市も、めずらしいかもしれませんね。宍道湖もありますし・・・。松江はとっても魅力のある街ですね・・・。