家づくりとは
独楽蔵(こまぐら)の考える「家づくり」
私たちの考える「家づくり」とは、「家族が幸せになるために、未来の暮らしをつくること」
建築のデザインは、その暮らしの骨格となる部分です。決して、デザイン的に洗練された建物をつくることが目的ではありません。
着た人が格好良く、美しく見えるようなオーダーメイドの服や・・・、ホテルのコンシェルジュが宿泊される方のご要望に応えて、旅が楽しくなるような・・・、お手伝い。そういう感覚に似ている気がします。ショップで見たときに気に入った靴が、実際に履いてみるとバランスや履き心地が悪かったり、雑誌で見ていいなぁ〜と思ったレストランが、実際にはピンとこなかったりすることがあると思いますが、「家づくり」も同じように、雑誌に掲載されているような生活感のない、かっこいいだけの家は不要です。
なぜって、素敵に見せたいのは暮らしている「人」であって、建物ではないですし、住み手が、その空間に入ってはじめて、美しくて格好のいい、かつ幸せに見えるような空間がいいのではないかと思うからです。
言うなれば、家族を含めた暮らしが、「いい風景」になっている空間
そんな「いい風景」をつくるためには、「家族にとって何が大事なのか?」「将来的にどういう生活が理想なのか?」「今、困っていることを解決するためには、どうしたらいいか?」・・・、生活の要素をすくい上げて、新しい暮らしを細かいトコロまで掘り下げていく必要があります。それは、料理や洗濯、掃除などのこまごまとした軽作業や食事や団らんなど、「未来の日々の暮らしのシーン」を想像して、理想に向かって生活を整理する作業です。
本来はそうやって暮らしを掘り下げたその先に、設計の計画があるべきなのです。ですから「家づくり」とは、決して部屋の間取りをあれこれと考えることではなく、未来の「暮らし」を考えていくことなのです。
そして、その幸せな家族の風景は、魅力的な街の要素の一つですから、その風景をつくることは大きな意味で「街づくり」だと思っています。デザインの力で、小さな住まいや空間でも、街がより良く変わって行くように心がけながら、空間をつくっていきたいと思います。
設計事務所 独楽蔵(こまぐら)について
独楽蔵のアトリエはこちら
プロフィールはこちら
アクセスマップはこちら
著書・雑誌掲載はこちら
お問い合わせは、こちら
独楽蔵のアトリエ
街のオアシスに
設計事務所 独楽蔵(こまぐら)が、埼玉県入間市の現在の場所に誕生してから、すでに44年が経ちます。最初、周囲はほどんど畑でしたが、今は市街化が進み、賑やかな街になりました。そんな中に鎮守の森のように思えるくらいに、木々の覆い茂っているトコロがポツリ。そこが独楽蔵のアトリエです。
建物自体は約30年前に建て変わったが、樹木のほとんどは最初の頃に植えたまま。それが大きく育ち、現在のようになっている。今では街のオアシスのような雰囲気だ。見た目だけではなく、実際、学校帰りの子どもたちの多くは、独楽蔵の前で立ち止まり、そして砂漠を歩き疲れた旅人よろしく木陰で休んだり、遊んだりしている。「学校終わったの?」「今日は早いね」など子どもたちに気さくに声がけしたり、庭の落ち葉で遊びながらたき火をしたり、ここには、緑だけではなく、そんな懐かしいコミュニケーションも残っている。
まず自分たちが楽しむために
独楽蔵は今も昔も、街に開かれた設計事務所ですが、最初の建物を設計するときは、特にそのことを意識していませんでした。「お天道さまの下で日に焼かれながら図面を引いてもいいじゃないか」と思って、まず、自分たちが気持ちよく仕事が出来る事務所にしようと考えました。
30年前に、2回目に建て替えをした際も、もちろんそう考えましたが、はじめの建物にはなかった半地下のホールを設けました。ここは普段はお客さんとの打ち合わせの場所になっていますが、時には子どもたちを集めてお話をしたり、小さなコンサートをしたり、スケッチや住宅の模型を並べて、展覧会を開いたりする場所にもなっています。
以前から人がよく集まる事務所でしたが、「まず自分たちから楽しもう」という想いからはじめた「楽しい」エネルギーが自然と人を集めることに繋がっているのかもしれません。
独楽蔵のアトリエは暮らしの中で、実践的なデザインを考える実験の場
独楽蔵のアトリエは、庭の整備や芝刈り、建物のメンテナンス、薪作りや落ち葉掃き、落ち葉焚き、落ち葉堆肥、イベント、展覧会など・・・、日々の生活の一コマを実体験を通して、実際に五感で感じながら、暮らしをカタチとして見つめ直す実験の場です。
(下の写真をクリックすると、独楽蔵の日常の写真が現れます。)
独楽蔵 (KOMAGURA) 建築デザインのアトリエ紹介
設計事務所 独楽蔵(こまぐら)について
『家づくりとは』はこちら
プロフィールはこちら
アクセスマップはこちら
著書・雑誌掲載はこちら
お問い合わせは、こちら
プロフィール
会社名 | 株式会社 独楽蔵 |
所在地 | 〒358-0003 埼玉県入間市豊岡 5-1-7 |
電話番号 | 04-2964-1296 |
FAX | 04-2965-1534 |
komagura@komagura.jp | |
URL | http://www.komagura.jp |
営業時間 | 平日・土曜日:9:00~18:00 |
休業日 | 日・祝祭日 |
代表取締役 星野厚雄(ほしのあつお)
1943年 埼玉県入間市生まれ
明治大学 建築学科卒
INA新建築研究所入所
1971年空間デザインチーム「独楽蔵」設立
入間市にアトリエを構え、暮らしの中から
地域・住まい・社会にわたる環境の蘇生を目指す。
代表取締役 長崎昭人(ながさきあきひと)
1970年 鳥取県米子市生まれ
名古屋工業大学 社会開発工学科卒
ゼネコン勤務で設計・施工実務を経験したのち、独楽蔵入所
一級建築士・歴史的建造物の保全・活用専門家(ヘリテイジ マネジャー)
古民家鑑定士・一級住宅診断士(ホームインスペクター)・合気道 初段
お問い合わせは、こちら
著書・雑誌掲載

HOME GROUND
編集/建築思潮研究所 発行/建築資料研究社

独楽蔵:住まいの仕掛け事例集
編集/建築思潮研究所 発行/建築資料研究社

「庭先の楽園」独楽蔵 星野厚雄
編集/建築思潮研究所 発行/建築資料研究社
お問い合わせは、こちら

実例に学ぶ屋上緑化 独楽蔵による一連の屋上緑化住宅
発行 /日経BP社 発行日/2003年3月31日

薪ストーブ年鑑2017 チルチンびと
薪ストーブ生活を始めたい人、もっと楽しみたい人へ( 飯能市吉田邸)

チルチンびと 2009 MAY 54号
表紙:イラスト ほしのあつお 発行 /風土社

チルチンびと 2009 MAR 53号
「集い、くつろぐこたつのすすめ」「独楽蔵」に聞く掘りごたつの極意表紙:イラスト ほしのあつお

チルチンびと 2009 JAN 52号
「家族のまんなか火のある暮らし」古民家にふたたび火が宿る発行 /風土社

チルチンびと 2008 NOV 51号
「遊び心のある家」クライミングウォールのある家発行/風土社

チルチンびと 2007 MAR 41号
「火を囲む暮らし」楽家楽庭(関谷邸)発行 /風土社

チルチンびと 2006 NOV 39号
「子育て世代の家づくり」賑やかな有機 さんさんさん 発行/風土社

チルチンびと 2005 AUTUMN 34号
「“蔵のひんやり”を蓄える緑のなかの半地下空間」独楽蔵アトリエ紹介

チルチンびと 2005 WINTER 31号
「子どもがのびのび育つ家」子供離れの家・田園満帆の家・庭桟橋のある家 発行 /風土社

チルチンびと 2001 AUTUMN 18号
「工場の歴史を残し、使い継ぐ知恵と精神」入間市文化創造アトリエ・AMIGO 発行/風土社

チルチンびと 2000 SUMMER 13号
「風通しのいい、太陽に近い家」西川邸・土曜文庫(私設文庫)・百合が丘幼稚園 発行/風土社

チルチンびと 1999 WINTER 07号
「伝えたい郷土の食の豊かさ。」大分県宇佐市 伝承食工房・とうがらし 発行/風土社
お問い合わせは、こちら

「愉しい庭のある家」 別冊 外構の巻 秘伝の書
発行/TOYOTAホーム

「GO TEXAS」 本当のアメリカがここにある
ほしの あつおのスケッチ旅 発行/風土社

「建築家のピカイチ間取り集」
知恵を絞った秀逸プランが満載! 発行/文化出版局

パームス Autumn2011
撮影場所提供(独楽蔵アトリエ・入間文化創造アトリエ AMIGO)

九州のムラ vol.18
大分発 伝承食工房『とうがらし』

住宅建築別冊5 暖炉廻りの詳細
暖炉づくりハンドブック・作例92点

住宅建築/2002/01
特集「設計事務所へいらっしゃい」独楽蔵アトリエ紹介

住宅建築/1997/12
近作5題 とうがらし・桜づつみの家・東南舵向・楽家楽庭・栄ちゃんの家 表紙/写真

住宅建築/1993/12
近作6題「地の利・季節の利・仕組みの利」橋の架かる家・村田オフィス・顔振峠の家・二つの島(屋上の読書小屋)・楽風・蜻蛉亭

住宅建築/1990/11
特集「有機にくらす建築」近作6題 林間廻遊陣・潮見開扇陣・山村優暮・光採範充・双胴三色庭・二代目独楽蔵

住宅建築/1988/10
「近作8題」 航行母船・色々楽想円陣坂道の8核7ステップ・通り抜けの土間・振り分け道姿庭姿・文楽人形の家・湯階茶階・故きを温ねる公園と集会場

住宅建築/1987/01
特集「民家の蘇生」大分県 宇佐長州新町の家

住宅建築/1986/04
近作5題 バスケットボールのできる家・公強階眺望階・春に建つ家・入間トラッド・ルアーアトリエのある家

住宅建築/1981/07
特集「民家の蘇生」埼玉県小川町松本家

住宅建築/1981/06
特集「独楽蔵 近作7題」三角屋敷の家・H型の平屋・先輩の家・路地のアイドル・車(ワーゲン)を入れた家・・子供陣地・お茶の間住宅

住宅建築/1978/06
特集「独楽蔵の仕事」水村家改造・馬場邸・杉野邸・高松邸・安田邸・若松邸
お問い合わせは、こちら

建築設計資料 109 葬斉場・納骨堂2
民間斎場 シティホールいわさき

建築設計資料 98 用途変更 改修刷新 保存再生・コンバージョン
入間市文化創造アトリエ・AMIGO

建築設計資料 47 建築家のアトリエ・事務所
二代目独楽蔵

建築設計資料 10 保育園・幼稚園
保育園 しらさぎ保育園
設計事務所 独楽蔵(こまぐら)について
『家づくりについて』はこちら
独楽蔵のアトリエはこちら
プロフィールはこちら
アクセスマップはこちら
お問い合わせは、こちら