【もう少しで梅雨も終わり アトリエの高圧洗浄】設計事務所の日常
2020年7月30日
メンテナンス【もう少しで梅雨も終わり アトリエの高圧洗浄】設計事務所の日常
今日は高圧洗浄機(ケルヒャー)を使ってアトリエの外回りの水洗い。今年の梅雨は長くて、雨も多く、ずっと湿度の高い日が続いていたので、どこもかしこも苔だらけ・・・。埃や庭の樹液などと混じって汚れています。2階から屋根やデッキ材、コンクリートの打ちっ放しの外壁を洗いながら降りていきます。特にテラスの床に使っているデッキ材や枕木は、埃や泥と混じってドロドロです。ちょっと足を滑らすと転んでしまいそうです。見た目も悪いですし・・・。
【床がベタベタのため、フローリング ワックス掛け】木の家のメンテナンス(埼玉県の家づくり)
2020年7月26日
メンテナンス
今日は朝からワックス掛けです。使うのはフロアー用ワックス『AURO(アウロ) Nr.431』。強い保護効果がありませんので、無塗装のフローリングの一番最初のワックスには不向きですが、メンテナンスではとても使い勝手のよいワックスです。天然の「クリーニング剤」と「ワックス成分」が配合された清掃用の床ワックスなので、水で30倍に希釈した液で、雑巾掛けを行う要領で、一度、床拭きすると、作業はそれで終わりです。クリーニングとワックス掛けが一度に出来てしまいます。
10年経過の玄関木製ドアを『アク洗い』(DIY)でキレイに
2020年7月24日
メンテナンス
完成から10年、自宅の玄関ドア(木製)が、アクの水沁みや黒ずみ、塗装の劣化などで、ずいぶん汚れてしまったので、『アク洗い』に挑戦!
【本日はワックス掛けのため、事務所の軒下でデスクワーク】設計事務所の日常
2020年5月19日
メンテナンス【本日はワックス掛けのため、事務所の軒下でデスクワーク】設計事務所の日常
今日は、アトリエで、一年に一度の『床ワックスDAY』。専門の業者さんに事務所のフローリングのメンテナンスをお願いしています。ホールやワークスペースなど広範囲の床を作業してもらうために、前日から、室内の家具やモノを外に出したり、床から離したりして準備をしました。事務所の床は、ナラ材の無垢フローリングですが、定期的なメンテナンスや靴を脱いで使用しているので、約30年経過した現在もいい状態をキープしています。
【家で過ごそう!】庭の水場の掃除
2020年4月21日
メンテナンス
我が家の水場は、コンクリート製のヒューム管を利用したモノ。少し味気ないので、底の部分に黒那智石や糸魚川のヒスイ海岸で拾った石(翡翠ではない石です。)を入れています。水に濡れるときれいなのですが、落ち葉や泥が溜まって、そうじがめんどくさいのが玉に瑕。
【家の外部(木部)を木材保護塗料でメンテナンス】『家づくり』その後
2020年3月9日
メンテナンス【家の外部(木部)を木材保護塗料でメンテナンス】『家づくり』その後
先週の週末は、妻の実家(横浜)に帰省して、ペンキ(木材保護塗料)塗りのメンテナンスをしました。
【設計事務所 独楽蔵(こまぐら)】ホームページ、メール復旧のお知らせ
2020年1月6日
メンテナンス【設計事務所 独楽蔵(こまぐら)】ホームページ、メール復旧のお知らせ
建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)2020 今日から仕事始め
【アトリエの木製窓のガラス掃除 メンテナンス】埼玉の建築設計事務所
2019年12月27日
メンテナンス【アトリエの木製窓のガラス掃除 メンテナンス】埼玉の建築設計事務所
今日は仕事納め。最後に事務所の窓ガラスを掃除しました。アトリエには、格子の入った木製窓がいっぱい。すべてが30年選手の木製サッシなので、隙間がありますし、もちろんその時代は、ペアガラスではなく、単ガラスで断熱性も低いです。ただ、やっぱり佇まいはいいですし、風景もきれいに見える気がします。今日は、ガラスもきれいになったので、よりキレイに見えますね。スッキリして、気分もいいです。
【Merry Christmas!】木製玄関扉のメンテナンスと飾り付け
2019年12月24日
メンテナンス【Merry Christmas!木製玄関扉のメンテナンスと飾り付け】埼玉の家づくり
先日、お邪魔したお客さんから、私のスマホにLINEで写真が送られてきました。「仕事してます!」とのこと・・・。お邪魔した際に、奥さんが、「家が完成してから8年経過して、木製の玄関扉の汚れが気になる」とおっしゃっていました。私も気になったので、再度、サンドペーパーとホルダーを持って行って、メンテナンスの仕方をレクチャーに、お邪魔しました。
【家の外部メンテナンス】高圧洗浄機を使って屋根&2階デッキの汚れ落とし
2019年10月4日
メンテナンス【家の外部メンテナンス】高圧洗浄機を使って屋根&2階デッキの汚れ落とし
前日に庭の枕木やデッキを高圧洗浄してさっぱりしたので、気分がよくなってしまって、掃除の気持ちが止まらなくなってしまいました。昨日の朝は、早起きをして2階に上がって、1階の北側部分の屋根を高圧洗浄。我が家は敷地自体が高麗川に隣接しているので、特に北側部分は湿気が多いのですが、今年は、過去10年間で一番屋根が汚れています。雨も多かったですしね・・・。
【庭のメンテナンス】ケルヒャー(高圧洗浄機)でお掃除
2019年10月3日
メンテナンス
今年は大雨が続いたり、ものすごく暑かったりで、あまり庭に出る機会がなかったように思います。最近、ちょっと涼しくなってきて、昨日今日は天気が良かったので、出勤前に朝から庭のお掃除を・・・。