薪ストーブで正月の残りの「お餅」を焼く!
昨日の夜から今日は雪の予報でしたが、昨日の夜から冷たい雨が続きました。子供たちも雨で家にいたので、映画を見ながらまったりです。冷蔵庫で眠っていたお正月のお餅を薪ストーブで焼いて、冷蔵庫の整理をしました。
【薪ストーブ&ダッチオーブンで『ナン』を焼く】埼玉の設計事務所
掃除・洗濯・食事とお母さんが休む暇がないので、今日のお昼は子供たちがつくることになりました。・・・といっても、無印で買った『ナン』の粉を水と混ぜて、こねて、伸ばして、焼くだけですが・・・。フライパンで焼いても美味しいらしいですが、折角なので、ダッチオーブン(フライパンとして使える蓋)と薪ストーブで、キャンプに出かけたような雰囲気で・・・。
【ペレット番外編:ロケットストーブについて】埼玉の設計事務所 家づくり
【ペレット番外編:ロケットストーブについて】埼玉の設計事務所 家づくり
ペレットの記事を書いていたら、ロケットストーブを制作している方からメッセージを頂きました。FBってすごいですね。[ペレコ]という携帯ロケットストーブですが、ペレットや薪など何でも燃やせる燃料のハイブリットと携帯性が特徴です。デザインもキレイですし、25000円と、いう価格的も優れモノ・・・。(ペレットバスケットより安いなぁ・・・)
【薪ストーブ ガラスクリーニング】薪ストーブのメンテナンス 埼玉の建築家 家づくりその後
【薪ストーブ ガラスクリーニング】薪ストーブのメンテナンス 埼玉の建築家 家づくりその後
薪ストーブを使用していると、炉内の酸素の低下や薪の水分量などによって、耐熱ガラスが汚れてきます。ガラスが汚れていると内部の炎の様子がキレイに見えないので、定期的なクリーニングが必要です。薪ストーブを使用していないときに(ガラスが熱せられて熱くない時)、専用のガラスクリーナーを布(動画はティッシュです)に付けながら、磨いていきます。
【薪ストーブの燃焼から、NHK連続テレビ小説『スカーレット』の穴窯の燃焼温度が上がらない原因を(勝手に)考察してみる】
【薪ストーブの燃焼から、NHK連続テレビ小説『スカーレット』の穴窯の燃焼温度が上がらない原因を(勝手に)考察してみる】
今週の『スカーレット』は、半年がかりで完成した穴窯を使って、初めての火入れですが、窯の温度が目標の1200°に到達せずに失敗に終わります。薪ストーブは、構造、形状等にもよりますが、適正に燃焼しているときの「本体表面」の適正温度は200℃から300℃とされています。「本体表面」とわざわざ書いているのは、測定する場所によって、かなりの温度の違いがあるからです。ちなみに内部の「火室内」の温度は、熾火(おきび)状態では、400~600℃にのぼり、非常に高温です。
【薪ストーブで焼き芋を作ってみる】薪ストーブのある暮らし
よく洗ったサツマイモを濡らした新聞紙で包んで、最後にアルミホイルで巻きます。薪ストーブの下にある灰受けの皿の中や『熾火おきび』になった炉内にそのまま入れて待つこと20~60分。それだけで完成です。とっても簡単で美味しいです。
薪ストーブで料理(ダッチオーブン・網焼き)に挑戦!
薪ストーブは、暖房だけではなくて、料理にも使えます。炉内が「熾火:おきび」になってから、五徳を置いた上に、ダッチオーブンや網焼きで料理に挑戦します。ローストチキンや焼きリンゴ、ジャガバターなど・・・。網の上では、お餅なども焼けますよ。
【薪ストーブ(ドブレ640)を使って、ダッチオーブン料理】薪ストーブのある暮らし
【薪ストーブ(ドブレ640)を使って、ダッチオーブン料理】薪ストーブのある暮らし
料理はあまり出来ませんが、子どもたちにごはんを食べさせないといけないので、今夜はダッチオーブンを使って、簡単料理です。雨も降ってますし、外は寒そうなので・・・。骨付きの鶏もも肉をブツ切りした野菜と一緒にダッチオーブンに入れて、待つこと20分。料理はそれで終了〜。
【薪割りの呪文? 木元竹末(きもとたけうら)】薪ストーブのある生活
上部の細い部分や、まっすぐな幹で、木目が素直な部分は、斧で簡単に割れるのですが、根元の太い部分や二股に枝が分かれている部分は、木目にかなり癖があるので、これがなかなか手強いです。単純に斧を振り落としただけでは、丸太に刺さることなく、ゴムを叩いた時のように斧が跳ね返ってきます。
薪割り用のねじり楔(くさび)を使ってみる
【薪割り用のねじり楔(くさび)を使ってみる】薪ストーブのある生活
割るのには、ねじり楔(くさび)が、効果的だということなので、ちょっと試してみました。楔(くさび)は、チェンソーで有名なハスクバーナ(スウェーデン)のモノ。ねじりが入っているので、割りやすいとのことです・・・。最初はハンマーで少しづつ叩きながら、くさびを打ち込んでいくそうです。