住宅(新築)
『住み継ぎ』のための住宅建て替え(入間市)設計事務所の家づくり
何世代にも渡って、住み継がれてきた土地に、これからも住み継いでいくための住宅の建て替え計画です。広い敷地の中に点在する蔵や納屋、別棟。そして、敷地の中心は築50年の大きな母屋ですが、家族や近隣の環境
【川越南大塚 T字路突き当たりの家】設計事務所の家づくり
この住宅は、敷地が一方通行のT字路の突き当たりに位置しています。ちょうど車が路地から出てくる方向と重なりますし、意外と交通量も多いので、道路面(東面)の外壁は、小ぶりな突き出し窓をいつもより少し高い位置に配置しました。車の騒音や夜のヘッドライドを考慮した結果です。住宅の道路面(東面)の外壁は、いわば堅牢な防壁です。
【アンティーク部材と塗装仕上げの家】埼玉の設計事務所 飯能市の家づくり
中古の柱、梁材、アンティーク建具や照明を中心にペンキ仕上げの壁と杉板の無垢フローリングで仕上げたシンプルな住宅
【クライミングウォールのある家】設計事務所の自由設計 自然素材の家づくり
宇都宮市の郊外に自宅林、自然に囲まれた環境で、家族との暮らしを実現。国産材「チルチンびと仕様の家」
【川と共に暮らす 高麗川沿いの家】埼玉の設計事務所 住宅デザイン
高麗川沿いの敷地に建つ住宅です。将来にわたって残存する川と緑を借景にするために、リビングの東南に大開口を配置。生活の全体に川を感じることのできる暮らし。
【遊び心に満ちた90㎡の玉手箱】花小金井の家(東京都西東京市)
【遊び心に満ちた90㎡の玉手箱】花小金井の家(東京都西東京市)
住宅地のなかの広々2階リビング
花小金井の家(チルチンびと仕様:国産自然素材の家)
花小金井の家(チルチンびと仕様:国産自然素材の家)
住宅(リノベーション)
蔵に住む!【築120年 蔵のリノベーション】坂戸市
今回、敷地の整備の一環として、この蔵の空間を、『モノの保管空間』から、人が住むことの出来る最小限の『居住空間』にリノベーションすることになりました。
築30年 鉄骨3階建てオフィス兼用住宅 3階部分『オフィス→住宅』リノベーション(入間市)
築30年 鉄骨3階建てオフィス兼用住宅 3階部分『オフィス→住宅』リノベーション
『築30年 重量鉄骨3階建てオフィス併用住宅』の3階部分、これまでオフィスとして使われていたスペースです。この空間を、住居として使用するためのリノベーション計画です。
築100年 切り妻平屋の日本家屋 リノベーション
狭山市に建つ民家のリノベーションです。オーソドックスな「土間+和室(8畳+8畳)の間取り」を現在の生活に合わせて、再考します。建物の骨格だけを残して、新しくリノベーションするためには、まずは足下の基礎部分から・・・。約100年前の建物なので、基礎もありませんので、建物の外周に新たにコンクリートの基礎を増設。建物全体を基礎や新しい柱、梁、壁で包むことによって、耐震性・耐久性の向上を目指します。
【築40年 入母屋 日本家屋】建築家のリノベーション(埼玉県 富士見市)
【築40年 入母屋 日本家屋】建築家のリノベーション(埼玉県 富士見市)
その一番居心地のいい場所:「客間スペース」にリビングを移動。家の構造体を丸裸にして、現行の耐震基準に見合うように耐震補強、また、断熱材やサッシも新しくして、居住性もUP(埼玉県 富士見市 E邸)
【民家の改造】間取りはそのままで現代風に新しい空間へ(入間市野田)
【民家の改造】間取りはそのままで現代風に新しい空間へ(入間市野田)
家族の生活スペースは別棟にある家なので、改装部分は今までの間取りを継承し、現代風にあたらしく。築造年数のある日本家屋の玄関、客間(10畳+8畳)、仏間兼居間、寝室の改修計画。
中古材の家:40年目のリノベーション(埼玉県日高市)設計事務所の家づくり
中古材を使用して約40年前に作った平屋の家。家族の成長や変化に伴って、寝室や個室を増築しました。
店舗 / 施設など(住宅以外)
シティホール飯能(セレモニーホール)
JR八高線 東飯能駅東口から徒歩7分。飯能市役所からもほど近い、飯能市双柳のホテル「マロウドイン飯能」の南側に、セレモニーホール『シティホール飯能』があります。最大35人程度の家族葬をメインにした小規模な施設です。周囲の環境や地域性を考えながら木造の平屋建てをデザインしていきました。「故人とそのご家族、また普段会うことの少ないご親戚の方々と最後の夜をゆっくり過ごせる場所(家)」について、スタッフの方といろいろ協議を重ねながら、計画を進めていきました。
小室クリニック
患者さんやご家族の方々が気楽にご相談できる「開かれた施設」を目指すと同時に、その先の『地域の皆さんが安心して住みなれた場所で最後まで過ごすことができる』医療・介護システムの構築をめざして・・・。
テナントハウス area-T-one (入間市豊岡)
木造平屋の賃貸物件の建物です。15坪+15坪、計30坪のA棟と15坪独立のB棟があります。敷地内には、カースペース、既存の蔵や住宅が並び、点在する植栽スペースがこのエリアを繋いでいます。
店舗/施設(リノベーション)
【キッチン HAMA 2号店(飯能市山手町)】レストラン/リノベーション
【キッチン HAMA 2号店(飯能市山手町)】レストラン/リノベーション
飯能市山手町の一軒家レストラン(旧フィオレット)の建物をリノベーションして、新しいレストランをつくる計画です。飯能市赤沢にある老舗レストラン『キッチン HAMA』さんの2号店です
レストラン/リノベーション『キッチン HAMA 2号店』(飯能市山手町)
レストラン/リノベーション『キッチン HAMA 2号店』(飯能市山手町)
飯能市山手町の一軒家レストラン(旧フィオレット)の建物をリノベーションして、新しいレストランをつくる計画です。飯能市赤沢にある老舗レストラン『キッチン HAMA』さんの2号店です。厨房機器の搬入や照明器具の取付も終了。建物のクリーニングや床のワックス掛けも完了して、建物はいよいよ完成!夜には本設の照明も灯りました。あとは、引き渡しを待つばかりです。3月上旬OPEN予定です。
AMIGO! 入間市文化創造アトリエ 設計デザイン
[文化創造アトリエ AMIGO]は、閉鎖された繊維工業試験場の建物群を、市民が利用するコミュニティ空間にリノベーションした施設です。敷地に元々あった管理棟、工場棟、研究棟、宿直室、倉庫などの建築群は、 それぞれの建物の特徴や、たくさんの人々が集まれる空間づくりのために一部、解体を含む再生を行いました。平成13年のオープン以来、自由で創造的な文化活動や、文化的なまちづくりの原動力を担う市民の活動の場として活動されています。
繁田醤油(株)大規模リノベーション [ 西山荘 STREET ]
繁田醤油(株)大規模リノベーション [ 西山荘 STREET ]
江戸中期より200年の間、地元のみならず関東近県で親しまれていた「キッコーブ醤油」。そのお醤油を造り続けていた繁田醤油さんのリノベーションです。近年、都市化が進み、この地域での醤油造りは、困難となり地方での生産となりました。そしてこの地には、長い歴史と数々の物語の宿る工場、蔵、日本家屋などの建築群が残りました。今回、この建築群に、もう一度新しい息吹を宿らせるために、思考を積み重ねながら、多様な顔を持つ「西山荘STREET」が誕生しました。
和食 しらい
西武新宿線 新所沢駅の駅前中層マンションの1階部分。短冊状に軒を連ねる約15坪のテナントスペースの内装工事です。約4.6mの細長い間口の中で、テーブル席とカウンター、厨房部分を配置しました。少し高めの料理単価を意識して、内装の素材、色とも落ち着いた色調でコーディネートしました。
WORKS(old)
【雑木林に囲まれた丘陵地の別荘】(伊東市)設計事務所の家づくり
【雑木林に囲まれた丘陵地の別荘】(伊東市)設計事務所の家づくり
静岡県伊東市の別荘分譲地の中、雑木林に囲まれた丘陵の傾斜地に建つ別荘です
【空と稜線の間で:顔振峠の週末住宅】埼玉 設計事務所の家づくり
【空と稜線の間で:顔振峠の週末住宅】埼玉 設計事務所の家づくり
山頂のパノラマと暮らしに寄り添う自然に囲まれて、ちょっと贅沢な週末住宅。ボクの好きな顔振峠。重なる山並みを数えたら大波小波が百八つ。一番向こうにかすみ冨士。
【雑木林の中の回遊空間:スキップフロア&屋上庭園&アトリエ】埼玉の設計事務所:『ふじみ野市』の家づくり
【雑木林の中の回遊空間:スキップフロア&屋上庭園&アトリエ】
武蔵野の雑木林の中に建つ住宅兼アトリエです。敷地の高低差を生かしながら、木々に囲まれた林間の暮らしを楽しむ空間です。同一の建物でありながら、2つのアトリエと3つの個室空間(子ども部屋を含む)が、緩やかなつながりと独立性を持って配置されていて、それぞれに林間の風景を楽しめる計画になっています。(1990年 竣工)
囲炉裏テーブルと露天風呂のある別荘(茨城県日立)
【太平洋に向かって】崖っふちは、”抜け”の快感、鹿島灘の遠景に入道雲よ湧け 。朝焼けの歯ブラシ、潮風のランチ、座していっぷく、薄暮れのぬるま湯。素足と裸が潮風にあきて、街の灯りが眠りについたら、星あかりに海がこたえていた。
1F鉄筋コンクリート+2.3F木造の混構造(ハイブリッド)人工地盤の庭
1F鉄筋コンクリート+2.3F木造の混構造(ハイブリッド)人工地盤の庭
1階が事務所、2.3階が住宅の事務所併用住宅。構造的にも鉄筋コンクリート(1F)、木造(2.3F)の混構造。
空に近いもう一つの庭
敷地は、坂道の脇の窪地で、約450坪。その中には蔵も残されていました。ここに、四季折々、自然と親しむ暮らしをつくりたいと、新築が計画されました。まずは、地形の整備からスタート。涼しい緑の盆地、暖かな丘、そして蔵の周りは裾を隠して、風景の中に溶け込ませて、箱庭をつくるようにゾーニング。外からの視線は適度に遮りながら、住まいからの眺望は確保して、全体計画をまとめました。
小改造・小建築
【独楽蔵で20年前に設計した住宅】リビングの改造&外部のメンテナンス
【独楽蔵で20年前に設計した住宅】リビングの改造&外部のメンテナンス
坂戸市に建つこの家は、約20年前に独楽蔵で設計をして建てた住宅です。最初にリビングに薪ストーブを導入したいという理由で今回のリフォームの話になりました。リビングは2階にあって、そのリビングの手前に大きな屋根付きのバルコニーがあるのが特徴の家です。バルコニーとリビングは木製建具を引き分けて、幅3300mmが全解放することが可能で、一体的な使用が出来るように設計してありました。
テナントハウス【area-T-one B棟】 内装工事 埼玉県入間市豊岡
テナントハウス【area-T-one B棟】 内装工事 埼玉県入間市豊岡
西武池袋線 入間市駅南口から伸びる駅前通を南に真っ直ぐ徒歩7分。ユナイテッドシネマの手前の裏通り、原田病院の脇に2棟のテナントハウスを構える『area-T-one』スペースがあります。今回はそのB棟の内装工事です。会社のオフィスのための内装工事です。トイレや洗面、休憩スペースなどの間仕切りの製作、内装デザインを計画しました。一部天井をあげて、太い梁を表しにしています。
庭のリノベーション
今回は建物ではなく、お庭のリノベーション。コの字の建物に囲まれた外部スペースを、居心地のいい空間にリノベーションする計画です。新規の塀やパーゴラでプライバシーを確保しながら、既存のデッキを生かすように植栽スペースを・・・。
【蔵の内装リフォーム】蔵を現代の蔵(収納)として使うために
数十年ぶりに開ける蔵の中は、いらないモノで溢れていました。まずは、全部の荷物を蔵の外に出して、いるモノといらないモノの仕分け作業。
それぞれの玄関ドア
アンティークドアを使った玄関
ブルーのペンキがキレイな親子ドアです。昔の建具は高さが低い場合が多いので、建具の下端を200mm程度付け足して約2000mmの高さを確保。ドアのサイズに合わせて、大工さんに枠も作ってもらいました。建具を調整して、あたらしく鍵を取り付けて完成です。