インドアとアウトドアの中間領域【大きな屋根の軒下テラス】飯能市の家づくり
2020年2月15日
建築
埼玉県入間市の建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)のページです。飯能市の住宅デザイン。アウトドアとインドアの間の中間領域に大きな軒下デッキテラスのある住宅です。屋根や壁に囲まれたインナーテラスは、道路からの視線もほどよく隠して、プライバシー性にもすぐれています。雨に濡れることもありませんので、家具も出しっ放しでOKですし、デッキ材も、杉板を突きつけで使用しました。リビング南側の大開口部の外側には、露天のデッキテラスもあって、敷地全体を回遊しながら楽しめる家です。
【青梅市釜の淵公園内『旧宮崎家住宅』を見学】埼玉県の設計事務所 青梅市の家づくり
2020年2月2日
建築【青梅市釜の淵公園内『旧宮崎家住宅』を見学】埼玉県の設計事務所 青梅市の家づくり
『旧宮崎家住宅(重要文化財)』は、元々、埼玉県飯能市にほど近い、北小曾木村(現:青梅市成木8丁目)の山村にあった民家です。推定築200年。「広間型」と呼ばれる古い型式の間取りを持っている事や、この地方
建築家目線で見る西武鉄道 新型特急車両 『Laview(ラビュー)』
2020年1月15日
建築建築家目線で見る西武鉄道 新型特急車両 『Laview(ラビュー)』
西武鉄道 新型特急車両 『Laview(ラビュー)』は、建築家の妹島和世さんがデザイン監修をしたことで、話題になりました。車両もよく見てみると、建築家らしい収まりが随所に見られます。細かなディテール部分の収まりなどを、設計者目線でみてみます。
横須賀美術館で、「せなけいこ展」
2019年8月25日
建築
世代を超えて、共通の話ができる絵本の原画展なので、我が家と同様に、家族3世代で鑑賞していたお客さんも多かった気がします。おばけ関連のグッズも充実で、いろいろ欲しくなります。
お盆の帰省 復路② トヨタ博物館
2019年8月21日
建築
まだ、渋滞しているらしいので、もうちょっと時間調整。たぶん近くにあるだろう、トヨタ博物館に行こうかと・・・。豊田市内にあるものだと勘違いしていたのですが、長久手にあるんですね・・・。道を戻るのはちょっとヤな気分ですが、せっかくなんでいくことに・・・。
愛知トリエンナーレ&豊田市美術館
2019年8月21日
建築
お盆の帰省の復路は、渋滞の要所、神戸、京都、大津、四日市をスムーズに抜けました。最後の関門:御殿場から海老名は、どうやら夜遅くまで渋滞してそうだったので、豊田で半日、時間調整することに・・・。
【お盆の帰省 寄り道からの寄り道】投入堂
2019年8月15日
建築
折角、岡山県奈義町まで来たので、ついでに投入堂に寄り道していこうと思いました。奈義町は鳥取とは県境の街なので、地図上で見ると、「三徳山三佛寺 投入堂」は、ちょうど真上(北)に向かったトコロ。なんとなく近いような気がしていました。
お盆の帰省 寄り道「奈義町現代美術館」
2019年8月14日
建築
車で帰省する際は、大概、どこかに寄り道をするのですが、今回はあまり時間に余裕がなかったので、あまり道を外れて遠くに行かないように、岡山県奈義町に・・・。
水戸藩の藩校「弘道館」
2019年7月3日
建築
飾り気はないけれど、とても気品がある収まりのいい空間です。まさに質実剛健。岡山の閑谷(しずたに)学校に訪れた時も感じましたが、学舎(まなびや)の空間は、やっぱりいいですね。
囲炉裏のある住まいbest5-現代に生きる伝統的な空間!
2019年6月29日
建築
住宅のポータルサイト HOMIFYの特集記事です。「囲炉裏のある住まいbest5-現代に生きる伝統的な空間!」茨城県日立に建つ別荘が取り上げられています。
久しぶりに水戸芸術館に行って思ったこと
2019年6月13日
建築
水戸芸術館は磯崎新さん設計で、完成してから29年経過。私自身はたぶん25年ぶりの訪問です。久しぶりの芸術館は、当時の印象そのままの姿でした。管理も行き届いていて、芝もきっちり刈り込んであります・・・。