出雲大社と同じ大社造りが左右に2つ並ぶ「美保造」

【「美保造」の美保神社(島根県)】建築みどころ

出雲大社と同じ大社造りが左右に2つ並ぶ「美保造」

創建は不明ですが、「出雲国風土記」(733年)に社名がでてくるため、少なくともその時期には「社」存在していたらしいです。本殿の建築様式は、出雲大社と同じ大社造り(掘立柱・切妻造・妻入)という古い神社建築様式ですが、神さまが2人なので、その大社造りが左右に2つ並ぶ特殊なカタチで、「美保造」または「比翼大社造」といわれています。(重要文化財指定)

千木(ちぎ)も2種類ある珍しい神社

三穂津姫命(みほつひめのみこと)(右)と事代主神(ことしろぬしのかみ)(左)の2名のご祭神がお祀りされていることが、社のカタチに現れています。屋根のてっぺんに交差した部材は、千木(ちぎ)といって、年代の古い神社建築独特のデザインです。その千木には、大きく分けて、先端を垂直に削った「外削ぎ」と、水平になっている「内削ぎ」の2種類がありますが、美保神社ではその両方を見ることが出来ます。これ、めずらしいです!

千木(ちぎ)のカタチによって、神様の性別が違う?

祭神が男神の社は外削ぎ、女神の時は内削ぎであるという俗説もあり、外削ぎを「男千木」、内削ぎを「女千木」という言い方もあるようですが、例外もあるため、定かではありません。

美保神社、創建当時にお祀りされていた祭神は?

建築的には、「外削ぎ」のほうが、雨のキレがいいので、たぶん長持ちするのではないかと思います。そういう目線で、美保神社の2種類の千木を定点観測しても、面白いかもしれません。ちなみに美保神社の千木は、俗説の通りに男女に分かれています。しかし、この本殿、1813年に再建された建物なので、元々の「社」がそうなっていたのか、また、創建当時にお祀りされていた祭神がどなただったのかは、謎のままです。

島根県松江市美保関町美保関608 美保神社

関連ブログ:【出雲の神さまと古志(越)の神さま】(美保神社のホントの祭神は・・・?)
関連ブログ:美保半島(島根県)の小さな漁村で堤防釣り

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top






関連記事

入間市の『ユナイテッドシネマ入間』の隣、「area-T-one」のテナント募集中

入間市の『ユナイテッドシネマ入間』の隣、「area-T-one」のテナント募集中の画像

『ユナイテッドシネマ入間』の隣、「area-T-one」のテナント募集中

『ユナイテッドシネマ入間』の隣、「area-T-one」は、店舗兼オフィスの木造賃貸物件です。敷地の中に点在したグリーンスペースが冬でも空間に彩りを添えています。B棟は現在、テナント募集中です。面積は15坪です。

『一級建築士の定期講習』を受けてきました

『一級建築士の定期講習』を受けてきましたの画像

『一級建築士の定期講習』を受けてきました

今日は朝から夕方まで、川越で講習。「一級建築士 定期講習』という義務化されている講習会です。3年に一度、この講習を受講しないと資格の更新が出来なくなるという割と大事なカリキュラムです。建築関連の法律は、大きな災害や事故があるとその都度、細かく改正されるので、自分の中の知識のアップデートも定期的に必要です。建築基準法や都市計画法、建築士法、消防法、構造、設備、倫理など、最近、法改正された法律や設計業務について 確認するような内容です。

【青梅市釜の淵公園内『旧宮崎家住宅』を見学】埼玉県の設計事務所 青梅市の家づくり

【青梅市釜の淵公園内『旧宮崎家住宅』を見学】埼玉県の設計事務所 青梅市の家づくりの画像

【青梅市釜の淵公園内『旧宮崎家住宅』を見学】埼玉県の設計事務所 青梅市の家づくり

『旧宮崎家住宅(重要文化財)』は、元々、埼玉県飯能市にほど近い、北小曾木村(現:青梅市成木8丁目)の山村にあった民家です。推定築200年。「広間型」と呼ばれる古い型式の間取りを持っている事や、この地方独特の杉皮と茅を交互に混ぜる屋根の葺き方が特徴的な古民家です。東京から埼玉にかけての当時の民家の形態や暮らしの様子がよくわかります。