美保関灯台と地蔵崎(じぞうざき)

【出雲の神さまと古志(越)の神さま】(美保神社のホントの祭神は・・・?)

島根半島の東の突端にある漁村「美保関」。江戸時代には北前船交易の要所として、多くの廻船問屋などが存在して、栄えました。今も、その面影を残しています。街の中心の美保神社は漁港のすぐそばに立地しています。

美保神社のご祭神は、大国主神の后の三穂津姫命(みほつひめのみこと)と、同じく大国主神の子の事代主神(ことしろぬしのみこと)。全国の事代主神系えびす神社の総本山です。(別に、ヒルコ系のえびす神社もあります・・・)

美保神社の鳥居の先はすぐに日本海

高志(越)の国 奴奈川姫(ぬなかわひめ)は、出雲の大国主命と結ばれている

今回、北陸廻りで帰宅したのですが、北陸道の途中で、糸魚川のフォッサマグナミュージアムに立ち寄った際に、ヒスイの歴史のビデオを見ました。「奴奈川姫(ぬなかわひめ)」の伝説。神話の時代、ヒスイを用いて祭祀(さいし)を行い、高志(越)の国の一部、を治めたとされる女王で、古事記では出雲の大国主命と結ばれたというお話。(高志(越)の国とは、越後国・越中国・能登国・加賀国・越前国のあたり・・・。)

出雲で発見されるヒスイは糸魚川産のモノ

大国主命は全国各地で、たくさんの美女を奥さんにしていますが、ここもそうだったのか・・・。当時の国にとって力を示す祭祀に欠かせなかったヒスイ、出雲で発見されるヒスイ玉の大半は、やはり糸魚川産のモノらしいです・・・。高志の国と出雲国は翡翠等の貿易でかなり深い繋がりを持っていたようです。

大国主命と奴奈川姫(ぬなかわひめ)の間に生まれた「御穂須須美命(みほすすみのみこと)」=「美保」

ちなみに、「出雲国風土記」には、大国主命と奴奈川姫(ぬなかわひめ)の間に生まれた「御穂須須美命(みほすすみのみこと)」であったと記されているらしいです・・・。だから、「美保」なのだと・・・。いろいろ掘り下げてみると楽しいです・・・。現在、美保神社の境内には「御穂須須美命(みほすすみのみこと)」には祀られていませんが、少し離れた小さな地主社に祀られています。

高浜虚子のイカの詩と漁港で烏賊を焼くおばちゃん

美保関灯台と地蔵崎(じぞうざき)

地蔵崎(じぞうざき)は、島根県松江市美保関町美保関に位置し、日本海に面する岬。島根半島の東端。航海安全を念じて地蔵が多く奉納されていたことから来たといわれているそうです。地蔵崎は古くは美保之碕と呼ばれて出雲国風土記の国引きの伝説では美保之碕は北陸地方から引いてきたものと伝えられています。美保関灯台の建つ地蔵崎の先端には海に向かって鳥居が立っています。鳥居のその先の沖合3kmに沖ノ御前島、眼下に地ノ御前島という島々を眺望します。ふたつの島はともに美保神社の祭神である事代主命(ことしろぬしのみこと)の釣り場と伝えられていて、今も美保神社の神域です。

関連ブログ:【「美保造」の美保神社(島根県)】建築みどころ
関連ブログ:美保半島(島根県)の小さな漁村で堤防釣り

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top