【デッキ材(セランガンバツ材)の高圧洗浄】家のメンテナンス
2020/9/21

12年経過した高麗川沿いのデッキテラスの様子
我が家のデッキテラス2箇所(セランガンバツ材&中古枕木)は川のそばにあるので、湿気が高く、かなり条件の厳しい環境にさらされています。地面からの湿度を防いで、デッキ材の耐久性をあげるためにデッキテラスの下には水勾配のあるコンクリート土間(±防湿シート)を打設していますが、ゴミでデッキ材の目地が詰まったり、デッキ材が湿気で膨張するとコンクリートとデッキ材の間の湿気が抜けにくくなり、材料の劣化が早まるようです。

苔や埃で真っ黒になったデッキ材
今年は雨も多く、湿度も高い日がかなり続いたので、汚れで真っ黒になりました。汚れの原因は、ホコリや泥、クルマの排気ガスなどですが、そのままにしておくと見栄えも悪いですし、湿気も呼び込んで、最終的に苔が生えてきます。今日はその汚れを高圧洗浄機(ケルヒャー)で洗浄しました。


亜鉛メッキの外タラップ&コンクリートもついでに高圧洗浄

高圧洗浄後、乾いたデッキはとてもきれいになりました

中古枕木(ユーカリ材)も苔や埃で真っ黒

水洗い後の中古枕木
建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、オフィスや古民家、中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。
建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp
関連記事
【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォーム
【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォーム
アトリエの床メンテナンス(プロによるワックス掛け)
アトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)
アトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)