10年経過の玄関木製ドアを『アク洗い』(DIY)でキレイに
2020/7/24
完成から10年、自宅の玄関ドア(木製)が、アクの水沁みや黒ずみ、塗装の劣化などで、ずいぶん汚れてしまったので、『アク洗い』に挑戦!



我が家の木製玄関ドア(引き戸)スプルス材(完成から10年経過)

ホームセンターで購入した市販の『アク取り材』
洗浄液を付属の刷毛で塗ってから、1.2分後に雑巾で拭き取り

建具、枠ともキレイになりました



関連記事
【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォーム
2022年7月9日
メンテナンス【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォーム
住宅の新築やリノベーション、リフォームなどをご検討のお客さんと、システムキッチンやユニットバス、洗面台、便器などを実際に見て選ぶために、住宅機器のショールームに足を運ぶことがよくあります。パナソニックやリクシル、TOTO、タカラスタンダード、クリナップなどいろいろなメーカーや商品がありますが、お客さんのお好みや施工業者さんの得意なメーカーなど、プロジェクトにさまざまです。
アトリエの床メンテナンス(プロによるワックス掛け)
2022年6月22日
メンテナンス
独楽蔵のアトリエは建物の完成から築30年経過しています。事務所のホールは当初、土足を想定していたらしいですが、床のフローリングが綺麗だったので、上履きに変更したそうです。室内のフローリングは無垢材のナラフローリング。現在もいいコンディションを保っています。
アトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)
2022年6月16日
メンテナンスアトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)
独楽蔵のアトリエは現在の建物が完成してから約30年が経過しています。数年前から屋根の錆が気になっていました。当時はまだ、カラー鉄板が一般的だったので、独楽蔵の屋根はカラー鉄板(トタン)でできています。見た目は、最近、一般的になったガルバニウム鋼板とあまり違いはありませんが、カラー鉄板は、その名の通り、鉄でできていますので、錆が出てきます。独楽蔵でもよく屋根材として使用するガルバニウム鋼板は、アルミと亜鉛の合金なので、錆びることなく耐久性に優れているので、メンテナンスの必要もあまりありません。