日高市の木造新築住宅、設計デザイン,住宅設計,設計事務所

【川を感じる有機的な暮らし】 建築士の自邸・高麗川沿いの新築木造一戸建て(埼玉県日高市)

埼玉西部に位置する日高市。里山の風景がひろがり、緑と清流「高麗川(こまがわ)」の恵みを存分に感じられる地域です。今回は、この先も変わることのない自然の風景を借景として生かしていく新築住宅の計画です。庭の落葉樹と川沿いの大きな欅(けやき)の深い緑がゆるやかに繋がり、空間全体に川を感じることのできる、自然溢れる暮らしを描いていきます。

また、KOMAGURAの建築設計士の自邸として、有機的な暮らしを実践していく空間であるように、計画を進めていきました。

田舎暮らしの理想と現実〜建築設計士が自邸をつくる・土地探しや家族との話し合いの重要性について〜

今回の施主であり、KOMAGURAの建築設計士でもある、私自身が描く理想的な暮らしとは、川の流れや、そこに付随する季節の移り変わりを感じながら、有機的な日々の暮らしや子育てを楽しむことでした。長い敷地探しを経て、ようやく高麗川沿いの場所に出会うことができたら、すぐに周辺のリサーチに入ります。小さな子どもがいることもあり、自然豊かなことはもちろんのこと、教育環境や交通の利便性、生活においての暮らしやすさも慎重に検討していきました。子育て世代の住まい選びというのは、夫婦での話し合い、価値観の相違点を確認する作業が非常に大切だと思います。また新しい暮らしで、どうしても譲れない条件は何かを明確にすることで、より心豊かな日常を描くことができるからです。我が家においては、街なかと里山の、程よいバランスを取ることをポイントに何度も話し合いを重ねました。とはいえ、先のことはどうしてもわからないこともあり、時には直感やポジティブな行動力で決断する思いきりも大事なのかもしれません。

今までも、さまざまなお客さまの家づくりに関わらせていただいていましたが、いざ自分の家を建てるとなると、クリアしていくべき課題の多さに、あらためて気づかされます。自身の人生の経験が、また設計のアイディアや、お客さまとの関わりに、反映されていく。その奥深さに気づくことができたことも、自邸を設計することの大切な過程と考えています。

敷地の川岸の崖に生えていた巨体な欅や榎などの雑木の枝ぶりは、とても躍動感があり、これも土地選びのポイントとなりました。川の向こう岸にも、雑木や針葉樹、竹などが自生しており、視界の中に人工物が一切入らないというのも魅力的です。川の景色の借景と広い空が、暮らしの一部になっていく。そんなことをイメージしながら、新しい空間を描いていきました。

新しい建造物を建てる際は、周辺の環境をよく見渡し、“調和と主張”のより良いバランスを見極めていくことが大切であると考えています。

この敷地を購入した一番の理由は“毎日、川の流れを眺めながら生活ができる”こと。そのコンセプトに対応するように、リビングの南東側には、幅3400mmの木製ガラス引き戸を配置しました。ガラス戸を2本引きにすることで、丸々全解放することも可能です。使い勝手も考慮して、網戸も収納されています。大切な風景を生かすために、どの方角に向かって、どの程度の開口部を設けるかということを常に考えています。

川沿いの家、メリットとデメリット〜川の近くは地盤が悪いのか?〜

川や崖の近くに家が建っているので、よく、友人や知り合いから「崖が崩れて、家が落ちてしまう心配はないか?」とか「増水の際に、崖がくずれるのではないか?」と心配されることがあります。我が家の崖部分は、長い年月の間、水に流されることなく、同じ状態を保っています。地盤調査の結果、硬くて大きな岩盤でできていて、安定した地盤であることも確認しています。

川沿いの暮らしを検討する際には、人が永く住み続けている集落等があるか?また川の形成を人工的に変えていないか?ということがポイントだと思います。新しく切り拓いてできた土地は、人工崖の上に分譲地を作ったり、開発の際、川の流れを不自然に変えたりしていることが少なくありません。そういった自然の摂理に逆らった人為的な開発や造成は、川の増水や氾濫、崖崩れなどの事故を引き起こす可能性をより含んでいるように感じます。

自然を感じる暮らしがしたいと思ったら、まずは人間が、自然の営みや風土に寄り添って、謙虚な気持ちを忘れずに“ほどよい暮らしやすさ”を模索していくことが大切です。川も山も、人間も生き物も、それぞれの領域や尊厳を脅かすような暮らしは、きっとしあわせでないと思うからです。

大きな川沿いの暮らしは安全か?〜地盤調査で見えてくるメリット〜

意外かもしれませんが、大きな川の隣接地は、砂利層で地盤がいい場合が多いのですが、この敷地もその同じ例だと言えます。実際に家が建っている部分も、地盤調査の結果、厚い砂利層が分布していて、地盤的にも強固で安定していることがわかっています。

西側(道路側)外観:駐車スペースは3台分確保。車を移動すれば、子どもたちの遊び場、薪割りなどの作業スペースにもなります。

薪ストーブのある暮らしは、庭に薪置き場の確保を考える

コンクリートと亜鉛鉄板でできた外タラップを登って、2階バルコニー&離れに。2階のバルコニーに登るためのタラップの下スペースは、薪棚として利用しています。

内と外を繋ぐ、大きな窓〜全開放できるリビング東南の大開口部・庭と遊ぶ空間〜

リビング東南の木製大開口部は、大工さんと建具屋さんに製作を依頼しました。ラワン材で出来た鴨居には、4本の溝が掘ってあります、2本は木製ガラス戸、残りの2本は、網戸のためのもので、木製建具全てを引き込むことができます。すべてを解放すると幅3400mm大開口で、リビングとデッキテラスを一体で使用することが可能です。

自然を大きなアートに〜ピクチャーウィンドウを愉しむリビング〜

左の外部タラップから、2階のバルコニーに上がることができます。2本引きのガラス引き戸は1本の長さが約1700mm、開口の高さが2000mmありますので、ガラスもかなり大きくなります。断熱性を考えて、ペアガラスを使用していますので、ガラス自体の重さもかなりあります。重量や使い勝手を考えると、可動式のガラス引き戸としては、これがMAXの大きさだと思います。

家族が育つ明るいリビングの真ん中に〜子育て世代の薪ストーブ暮らし〜

リビングの南東の大開口部の右脇のアルコーブ(窪み)に、薪ストーブのスペースがあります。床材は玄昌石300角(ネムリ目地)、ストーブの周りはファイアーガードのようにモザイクタイルで、不燃材の壁を作っています。全体を黒を基調とした色合いでまとめてありますが、これは薪ストーブは使用時に、火の粉が飛ぶこともありますし、灰や薪くずで床が汚れるからです。

小さなお子さまがいるご家庭は、薪ストーブの安全性を心配することもあります。子どもは動物的勘があるのか、想像以上に火に近づかないものですが、専用のゲージを設置することで、より安心して日常使いをすることができます。

薪ストーブのある暮らしは、子どもにとっても貴重な経験となります。薪をくべるお手伝いから始まり、薪割りの助手になったり、いずれは自分で薪割りと、みんなで体を動かして、薪の準備をする。寒い日には炎の前に自然と集って、おしゃべりをしたり、会話がなくても沈黙を楽しんだり。それぞれのご家庭で、薪ストーブとの付き合い方を見つけてもらえたらと思っています。

すぐ脇には、掃き出しの開口部がありますので、木屑や灰は箒で簡単に掃き出すことも簡単で、薪の搬入にも便利です。床にそのまま薪を置くことも。ストーブの周囲を囲う屏風状のモザイクタイルの壁には薪ストーブの道具を掛けておくためのフックを取り付けてあります。火の道具の見せる収納です。

子どもの五感を育む有機的な空間〜リビングは漆喰と無垢材の自然素材〜

2階を支える2本の独立円柱は、直径180mmの磨き丸太(ヒノキ)。子供たちが登り棒のように登ったり、柱を背もたれにしてテレビを見たりしています。小さな子どもたちは、床を転げ回って遊んだり、触れたり舐めたり、匂いを嗅いだりと五感をフルに使って、全力で空間を楽しみます。子育てファミリーの住宅では、建築材料には、ほんもの自然素材を使用するように心がけています。

子育てファミリーのライフスタイルに合わせたモダンな和室〜リビングと続き間の上がり座敷を〜

リビングの東側には続き間になっている畳の上がり座敷があります。引き戸を閉めると完全な6畳の個室になるため、両親や親戚、友人などが泊まることのできる客間として活用できます。普段は、引き戸を開け放って、リビングと一体の空間として使用しています。

リビングと続き間の和室(客間)建具(襖)を閉めて個室として使用。部屋の奥には、2階コテージへ登れるハシゴがあります

ウッドバルコニーの先に〜2階のコテージは独立した秘密基地〜

2階からも川を存分に楽しむために、川に向かって大きなウッドバルコニーを作りました。バルコニーの先端には、独立した4.5畳のコテージがあります。もちろん、2階の他の部屋からバルコニーを通って行けるのですが、バルコニーは外部のタラップから直接、アプローチすることができます。どちらかといえば、こちらの方がメインのルート。室内を経由せずに直接行ける本当の意味での「離れ」の空間です。

“2階の離れ”から眺める川と緑は、手が届きそう

家の中で、川から一番近い窓辺です。1階和室に続く梯子のトンネルは、蓋を閉じて、完全な個室にしてしまうことも可能です。

リモートワークにも対応できる空間づくり〜パブリック(書斎:ワークスペース)とプライベート(家族の空間)の振り分け〜

この住宅のポーチは、1階の大屋根の軒下空間につくった4.5畳。雨や雪の際の車からの荷物の出し入れや、傘のまま濡れずに入ることもできますし、ベビーカーや三輪車などを出したまま置いておくこともできます。このポーチに面した2つのガラス引き戸。片方は玄関の入り口で、もう一方は、書斎(ワークスペース)の窓です。

ポーチや玄関土間で、パブリック(書斎:ワークスペース)とプライベート(家族の空間)を振り分けることができるように計画しました。家族のスペースを経由しないワークスペースは、来客やオンライン会議など、これからのフレキシブルなワークスタイルにも柔軟に対応することができます。

子どもの成長にあわせて、時には、勉強に集中する“スタディルーム”としても使うことも可能です。家族と共に、自由に成長する家であることをイメージしています。

書斎は、合板 9mm下地の上にペンキ仕上げでシンプルに

書斎の壁、天井は、『ペンキ仕上げ』の独特の風合い。ピタッとフラットな質感や、塗り重ねた際に感じる塗装面の厚みや年月の重なり具合が魅力です。石膏ボードやクロスの上からも塗装可能ですが、今回は、合板の下地。ボードと違って、小口の強度があるので、合板の継ぎ目を開けて張る「目透かし張り」もキレイですし、合板の厚みが9〜12mmあると、どの場所でも釘やビスを打ち放題。住み始めてからのDIYも、より便利で、楽しくなります。

廊下を作らない家づくりのメリット〜廊下が存在しない新築木造住宅〜

玄関土間に入って、2本のガラス引き戸を開け放つと、すぐにリビングスペース。この家には、通常あるような玄関ホールや廊下がありません。その部分に使う面積を利用して、リビングや玄関土間空間をより広く計画してあります。また、ガラス戸を全解放すると玄関土間とリビング空間が一体化して、使用可能です間取り的には、昔の農家に近い間取りかもしれません。

初夏から秋にかけては、すべての戸を開放して、木々や陽射しの気配を取り込み、風を通して。寒い冬には戸を閉じて、薪ストーブに火を灯し、暖かさに包まれる。季節を感じる自然豊かな場所だからこそ愉しめる、のびやかな空間づくりです。

暮らしながら、育てる庭づくり〜薪置き場&中古枕木のデッキテラスは、DIY&ガーデニングで〜

その後の暮らし:人が集まる[ひろば]のような家にしたかった【竣工後8年目】

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ TOP
WORKS TOP

関連リンク(クリックすると開きます)

関連ブログ:【障子紙の補修は犯人の手形】家づくりその後 2019/02/03
関連ブログ:【我が家の灯りは灯台の灯り】家づくりその後 2019/02/14
関連ブログ:薪ストーブ(ドブレ640CB)のクリーンバーニング 2次燃焼の様子 2019/02/15
関連ブログ:家の庭で、鬼ごっご 日高市 2019/03/31
関連ブログ:【西側外壁:杉板(南京下見張り) 10年目の経年変化①】木造住宅のメンテナンス 2019/04/09
関連ブログ:【南面屋根有り:外壁の杉板(南京下見張り) 10年目の経年変化 ②】木造住宅のメンテナンス 2019/04/10
関連ブログ:【外壁:杉板(南京下見板)経年変化10年 ③】木造住宅のメンテナンス 2019/04/14
関連ブログ:屋根(軒)の有無で、こんなに違う杉板の経年変化(10年間) 2019/04/15
関連ブログ:鯉のぼり 出しました。日高市 2019/04/28
関連ブログ:中古枕木デッキを、より長持ちさせるためには 2019/05/16
関連ブログ:庭を森にしちゃいましょう!埼玉県日高市 2019/05/22
関連ブログ:高麗川からお風呂に直行! 2019/06/08
関連ブログ:大栄スイカ 定点観測11年目 2019/06/14
関連ブログ:ベタベタ&ざらざらが、マシマシ。AURO(アウロ)床のワックス掛けのススメ
関連ブログ:【庭のメンテナンス】ケルヒャー(高圧洗浄機)でお掃除
関連ブログ:【家の外部メンテナンス】高圧洗浄機を使って屋根&2階デッキの汚れ落とし 2019/10/04
関連ブログ:【我が家の庭の紅葉】埼玉の家づくり その後 2019/11/30
関連ブログ:【2階デッキテラスから見るコテージと日和田山&高麗川】日高市の家づくり 2020/04/04
関連ブログ:【庭に『鯉のぼり』を出しました】設計事務所の住宅デザイン 2020/04/29
関連ブログ:【家で過ごそう:庭(デッキテラス)でランチ】 2020/04/25