【庭木(雑木)の整枝と剪定】家づくりその後
2021/12/30

植えた時は3m程度だった庭の雑木もずいぶん成長して10m近くになりました。このままの自然樹形もきれいなのですが、これ以上大きくなると自分で管理出来なくなるので、これからもハシゴや脚立で調整できる高さまで、整枝、剪定をしました。

剪定後は落とした枝を薪(焚き付け用)に
一番、大きくて勢いがあるのが株立ちのソロの木、その次がイロハモミジとエゴでしょうか・・・。背の高くなったギンモクセイやツバキ、シマトネリコ、ヤマモモなども、少し低く抑えます。木の周りをぐるぐる回りながら、残す枝や落とす枝を迷ったり、ハシゴをかける場所や枝を切る位置を考える作業は楽しくて時間を忘れます・・・。いつも作業のやり過ぎで疲れてしまって、後悔してしまいます。(今日も腰が痛くなりました)




自分的には庭がスッキリして、かなり気分がいいのですが、家族には違いがあまりわからないようです(涙)。落とした枝は、短くカットして来年以降の火付け用の薪にします。
独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top
関連記事
【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォーム
2022年7月9日
メンテナンス【浴室(ユニットバス)には、後付けマグネット収納が便利】新築木造住宅/リフォーム
住宅の新築やリノベーション、リフォームなどをご検討のお客さんと、システムキッチンやユニットバス、洗面台、便器などを実際に見て選ぶために、住宅機器のショールームに足を運ぶことがよくあります。パナソニックやリクシル、TOTO、タカラスタンダード、クリナップなどいろいろなメーカーや商品がありますが、お客さんのお好みや施工業者さんの得意なメーカーなど、プロジェクトにさまざまです。
アトリエの床メンテナンス(プロによるワックス掛け)
2022年6月22日
メンテナンス
独楽蔵のアトリエは建物の完成から築30年経過しています。事務所のホールは当初、土足を想定していたらしいですが、床のフローリングが綺麗だったので、上履きに変更したそうです。室内のフローリングは無垢材のナラフローリング。現在もいいコンディションを保っています。
アトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)
2022年6月16日
メンテナンスアトリエのカラー鉄板屋根をガルバニウム鋼板で張り替え(カバー工法)
独楽蔵のアトリエは現在の建物が完成してから約30年が経過しています。数年前から屋根の錆が気になっていました。当時はまだ、カラー鉄板が一般的だったので、独楽蔵の屋根はカラー鉄板(トタン)でできています。見た目は、最近、一般的になったガルバニウム鋼板とあまり違いはありませんが、カラー鉄板は、その名の通り、鉄でできていますので、錆が出てきます。独楽蔵でもよく屋根材として使用するガルバニウム鋼板は、アルミと亜鉛の合金なので、錆びることなく耐久性に優れているので、メンテナンスの必要もあまりありません。