【築150年の古民家のリノベーション】 埼玉の設計事務所の家づくり(埼玉県飯能市名栗)
かつては囲炉裏があった飯能市名栗に建つ、築150年の古民家。改修で薪ストーブとして火が戻ってきた。家を暖めるのみならず、火はその周りに人を集める。玄関・リビング・キッチン・茶の間・寝室などを新しく、使い勝手を考えてリニューアルを行いました。(埼玉県飯能市 Y邸)
鈍く光る大黒柱や梁、至るところに長年の記憶が刻まれた築約150年の家
西武池袋線 飯能駅から、名栗川沿いの道を車約30分。飯能市名栗地区は、林業の町です。かつて、名栗川(入間川)上流の村々では、山から切り出した木材を筏に組んで、川を使って木材を江戸に流送していました。江戸の街づくりや度重なる大火の復興のために、多くの材木が筏で運ばれていたそうです。その材木は「西川材」と呼ばれていました。
西川材とは、埼玉県飯能市、入間郡毛呂山、越生町から産出される杉、ヒノキの総称です。江戸時代から昭和初期まで、高麗川や越辺川、入間川、荒川、新河岸川及び隅田川を経て、東京新木場まで、流送されていた木材のことで、江戸より西の川周辺で生産されていたことから「西川材」と呼ばれました。
鈍く光る大黒柱や梁、至るところに長年の記憶が刻まれた築約150年のこの家も、代々、林業や養蚕を営んできた家系で、今でも自分たちで食べる分の野菜は畑で作っている。
飯能市の山里に根づき、先祖代々暮らしてきた愛着のある家。だが、不便に感じることもあった。水回りは傷み、冬の夜には、布団を目深にかぶるほど寒さがこたえた。「夏を旨とする、そんな家なので冬は本当に寒くて。けれど、ここまで古いと壊すのはもったいない」。家族の思いを受けたのは、隣の入間市の設計事務所:独楽蔵(こまぐら)だ。

客間から玄関土間(改修)と居間(左:改修)を見る

この家の入り口
正面が玄関土間。その奥に居間が続く。入り口は、ガラスの1本引き戸とFIXガラスの組み合わせ。ポーチの床は新しくタイル敷きとしたが、外壁は以前のままで、昔からの風情を残している。

茶の間から玄関・アプローチを見る
玄関の建具は、使いやすさや戸締まりを考えて、新しく直したが、欄間部分は以前からのまま。

昔の土間玄関の特徴は、入り口(框)部分が高いこと。だいたい段差が500mm〜600mmあるのが普通です。その段差をの使い勝手を上げるために、固定の付け框を新しく設置。古い材料と新しい材料の対比のキレイです。

けやきの大黒柱と上がり框



新しい家族の場
元々、納戸だった部分を改修して、床を張り、リビングに仕立てました。たたみ一畳分を増築して薪ストーブも設置。

薪ストーブはこの家の主暖房


右側の建物は、離れになっていて、以前はお風呂として使われていたそうです。




1階客間からの眺め
客間部分には、手を付けずに以前のまま使用。とにかく、日常生活の部分に予算を特化しました。



リノベーション前&工事中の様子


新しい柱で既存の建物を補強しながら・・・


塗装前の新しい玄関ドア
【築150年の古民家再生】 薪ストーブのある暮らし(飯能市)
山村の静かで豊かな暮らし 飯能市名栗 (民家の改造10年目)
関連記事:【名栗(飯能市)にて 裏山の大きな柚子の木】
関連記事:【築80年 民家の改造(リノベーション)① 玄関】
関連記事:【もうすぐストーブの季節です】
関連記事:【薪ストーブ年鑑 2017 (チルチンびと)】(飯能市名栗) 2017/04/24
関連記事:【石垣・池・沼田場(ぬたば)・薪・犬・落ち葉堆肥】設計事務所のアトリエの展覧会 2015/11/20
関連ブログ:飯能の旧家 古民家の改造でお世話になった家に久しぶりにお邪魔してきました 2014/07/03