宗像大社:古い神社の形 高宮斎場 ②

宗像大社:古い神社の形 高宮斎場 ②

わたしは、何か見えないものがみえたりするような能力や霊感などは、全くない人間なのですが、そんな私でも、他とは違う特別な空気感を感じてしまったのが(そんなふうに思えるのが)高宮斎場です。参拝の際に真っ黒な雨雲から、とつぜん射してきた木漏れ日が、そう感じさせたのかもしれません。

高宮斎場は、社殿が建立される以前の祭祀が行われていた場所で、三女神が降臨した場所であるといわれているところ。神社とは文字どおり神(かみ)のよりつく社(やしろ)ですので、元々は高宮斎場が神社であったとも言えます。

神籬:ひもろぎ(樹木)を神様を招くための依代:よりしろ(神霊がよりつく対象物)としています。
神籬:ひもろぎは、神を招くために巨木の周囲に玉垣をめぐらして注連縄で囲った場所で、常緑樹(常磐木)が用いられています。
ですから、現代の住宅新築の際の地鎮祭も神籬なんです。(榊や竹を使用しますが・・・)

日本の古神道の根底には、あらゆる物に神・精霊や魂が宿ると考える自然崇拝があって、その対象として巨石や岩に対する磐座(いわくら)や樹木にたいする神籬(ひもろぎ)、島や山自体があるので、その場所が神社の起源になっている場合が多いです。

高宮斎場は、現存が珍しい神籬の斎場(樹木なのでそのままの状態で残るのは難しいですよね)で、宗像大社奥宮の沖ノ島は島自体が信仰の対象とされています。沖ノ島の沖津宮の社殿は、17世紀に建立されたもので、それ以前は巨石群(磐座)が密集する黄金谷で、古神道の形で祭礼が行われていたそうです。

ここ辺津宮の社殿は宗像 氏貞(むなかた うじさだ:戦国大名 宗像大社第79代大宮司)が1578年に再建したそうなので、最初の建立が何時なのかは定かでありません。また、三女神が降臨するのは神話の時代ですが、それ以前から、この場所に斎場(神籬)があったのかもわかりません。

そこに斎場(神籬)があったとすると、そこには元々、その土地の神様がいたということですから、その神様はどこに行ってしまったのか?など・・・考え出すと興味深いことがたくさんあります。

「高宮」をいう名の通り、周りのなかでは唯一高台になっていて、参道の階段を登って行く途中振り返ると、釣川に沿った平地の先に突然、玄界灘を見ることができるので、この場所に斎場をつくった理由がよくわかるような気がしました。

金比羅山の階段をがんばって登っていって、瀬戸内海が見えた時の感覚とよく似ていました・・・。

関連記事:宗像女神と出雲地方の関係性? ③
関連記事:宗像大社に行ってきました ①

独楽蔵(建築設計事務所)ホームページ TOP
コラム TOP