デザインにはお客さんと敷地が必要
お客さんや友人、知人など、お会いした方々から「自分が思い通りの建物をつくることが出来ていい仕事ですね。」というようなことを、よくいわれます。確かにいい仕事だなぁ〜と思っていますので、決して間違っているわけではありませんが、家を設計したり、デザインしているときは、自分の好きなようにデザインをしているという感覚は、あまりありません。
また、「ちょっと家のプランを考えてみてよ・・・。」とか「ラフの計画案を出してください」などと言われるようなこともありますが、プランってお客さんの要望や予算と具体的な敷地があって、初めて考えられるものなので、頭の中につねにプランのストックがあって、パッと出てくるようなわけでもないんです。同じカタチの敷地でも、方位や接道、高低差など、廻りの環境が違うだけで全く違った家になりますし、家族構成が同じでも、お客さん次第で、やっぱり全く違った家になっちゃうんです。
「家族のこと」や「お客さんのご要望」、「実際に家が建つ敷地」家を考えるにあたって、それらの要素が一番大きいと思いますが、その他に、予算のこと、建築の法規的なこと、耐震性などの構造的なこと、耐久性などメンテナンスのことなど・・・、家をカタチにするには、いろいろな要素が絡み合ってきます。単独にデザインを考えるというよりは、いろんな側面を考えていくうちに、自然とそういうカタチになっていくという感覚が一番近いかも・・・。全体の計画と細かなディテールも、常に同時並行で進んでいくようなイメージです。
最終的な決め手になるのは、やはり「お客さんが”家”に何を一番求めているか・・・。」ということ。その「志のようなもの」がブレないように家をつくっていくと、最終的にいい家になるような気がします。(いい家というのは、もちろん「そのお客さんにとって」という意味ですが・・・。)そんなときは、お客さんも私たちも工務店さんも職人さんも「家づくり」に関わったすべての人々が、HAPPYな気持ちになります。そして、うれしことに、そのHAPPYな気持ちは家があるかぎり、ずっと続いていきます。そう考えると、やっぱりいい仕事ですね・・・(笑)