【8年経過したコンクリートの塀が、キレイな状態を保っている理由】
先日、8年前に完成した住宅に久しぶりにお邪魔しました。樹木もずいぶん大きくなるほど時間が経過しましたが、玄関のモザイクタイルやコンクリート打ち放しの塀は、キレイな状態を保っていました。
コンクリートの塀に、雨だれで汚れが出来ないように、塀の上部には、モルタルで笠木をつくってあります。笠木とは、塀・手すり・腰壁・パラペットなどの頂部にある仕上げ材のこと。その笠木も、雨水の流れをコントロールするように、断面をV型して、雨水が垂れないようなディテールにしてあります。
さらに真ん中に、小さな溝をつくりました。雨水が小さな水路を流れるように塀の1カ所(側面)に集まって、流れ落ちます。
やはり、塀の側面には、雨だれの後が残っています。まさに、思い通りのところを雨水が流れているようです。
ちょっとした手間と工夫で、建物の汚れや劣化を防ぐことができると、とてもいい気分。

コンクリート打ち放し塀(8年経過)
ポストの受け口の両脇に少し雨だれがありますが、それ以外はキレイな状態を保っています


笠木の溝によって、塀の側面に雨水が流れている様子