【子育て世代の家づくり(2階リビング)】イラスト/間取り・ディテール計画案
2階リビングで安全に子育て
JR八高線 金子駅から徒歩5分。周囲からは少し高台になっている敷地からは、北側に加治丘陵の山並みを眺めることができます。子育て世代の若い家族は、隣接した近隣の住宅からのプライバシーや日中の採光、通風を確保するために、リビングは2階に計画することにしました。
広々ワンルームで、天井も梁を表しにして、屋根の形に合わせて高くとることのできる2階リビングは、プライバシーを確保しながら、空も広く開放的で、のびのび暮らすことができるメリットがあります。子育て世代の家族にもピッタリなプランですが、唯一、子育てする場合に、心配なのが階段などから幼児が落下する心配のあること。
その問題を建築の仕掛けで解決しながら、『家づくり』を行っていきました。
大きなバルコニーで、リビングと一体のアウトドア空間を
2階リビングのプランの場合は、リビングの南側の大きな開口部の外側に大きなバルコニーを設けます。そのバルコニーをリビングと一体で使用できる形態に計画すると、バルコニーは、もう一つの『アウトドアリビング』になりえます。
今回の計画では、親子ガラス引き戸を両側に全解放すると、幅2500mmの大開口になり、よりリビングとの一体使用が可能になります。また、バルコニーの利便性をよりあげるために、大きな造り付けの物入れと1階に通じるタラップをつくりました。
ダイニングテーブルの北側の窓からは、『加治丘陵』の借景
幅1800mmの造り付け大テーブルからは、『加治丘陵』の四季折々の山々の風景を眺めることができます。
階段の落下防止措置は、造り付けの木製引き戸で・・・
階段部分は、リビングに取り込み一体化して、2階部分は広々ワンルームに・・・。階段の入り口には幼児の落下防止のために、手すりと同じ高さの造り付けの木製引き戸を設けました。子どもが開けられないように上部に木栓で、戸締まりできる仕掛けです。
L型のキッチンには、小さな食器庫を設け、整理整頓を容易にしています。