「遠足の聖地」巾着田の入り口に建つ(埼玉県日高市)
西武秩父線 高麗駅下車 手作りの案内看板に従って、細い路地を抜けてくと徒歩10分で、そこは巾着田。9月になると、高麗川沿いの雑木林が一面の曼珠沙華で赤く染まります。曼珠沙華で有名な巾着田ですが、隣接する日和田山や高麗神社を含めて、一年を通してハイキングやトレッキング、またはキャンプなどで訪れる方々多い観光地となっています。最近は「遠足の聖地」というキャッチフレーズで、日高市もPRしているようです。
その巾着田への導入路の先端部分にこの家はあります。ご夫婦の長年の夢は、巾着田を訪れた方々が、「一休み」できる喫茶スペースを提供すること。その思いが、この家の計画の原点です。

樹齢約60年の桜。敷地に元々あった大きな桜を残すことも、お客さんのご要望の1つ。その桜を避けながら、かつ暮らしの中で、楽しむことができるように計画を進めていきました。母屋(木造2階建て)の脇には、小さな平屋の物置が寄り添って風景をつくっています。

巾着田は、一年を通して、ハイキングや観光の方が多い場所なので、プライバシーを考慮して、また、2階からの景色もいいことから、リビングは2階にすることに。家の入り口は桜の下のテラスから、家の正面(南側)に配置した土間玄関に入っていきます。

ご夫婦の長年の夢は、巾着田を訪れた方々が、「一休み」できる喫茶スペースをつくって、休憩場所やコミュニケーションの場を提供すること。

その思いが、このテラスと玄関の広い土間空間をつくりました。

土間玄関も開放して、訪れる人に休憩スペースを提供。

土間玄関からの眺め
桜の木陰の下で、正面に巾着田を囲む山々がきれいに見えます。

巾着田 究極の借景

全解放の土間玄関
土間玄関は、カウンターとミニキッチン付き






【思い出の桜と巾着田の借景】埼玉の設計事務所の家づくり
関連記事:[homify]の特集記事【カフェスタイルの家ベスト5!】埼玉の家づくり 2017/05/29
関連記事:[houzz]特集【桜を愛でる、美しい日本の家】埼玉の設計事務所 住宅デザイン 2017/03/30