埼玉県さいたま市の幼稚園のインテリアのリフォームデザイン

「大古里(おぶさと)育ちの森幼稚園(旧百合ヶ丘幼稚園)」の保育室&遊具 改修

「不思議なモノ」、「使い方のよくわからないモノ」をキーワードに、子どもたちに遊びの装置を積極的に仕掛けた事例です。埼玉県さいたま市緑区の「大古里(おぶさと)育ちの森幼稚園(旧百合ヶ丘幼稚園)」での4歳児と5歳児の教室の改造計画です。

目 次(クリックすると開きます)

保育室を改修して新しく収納や遊具も設置

遊具でも、ぶら下がるならぶら下がるだけ、座るなら座るだけなど、単純な機能のものが多い気がします。そのうえ、大人の世界と同じように、生活や日常がマニュアル化されて単調になってますし・・・。不思議なモノ、よくわからないモノって、今、少なくなっている気がします。モノをつくる、仕掛ける立場から考えると、子どもの五感を触発するには『不思議さ』ということが大切だと思います。

無垢の木に張り替えられた床と壁、子どもたちがやっと、くぐれそうな小さな引き戸の出入り口。指先にゴツゴツした感触を残すエゴノキの枝を取っ手にしたロッカー。絵本の表紙が見えるように工夫された本棚。5枚1組で3段に構成された段違い畳床や、円弧を描きながらせり上がる木製スタジアム。そして、床からニョッキリと伸びた太い幹。掴む、握る、登る、飛び降りる、座る、潜む・・・、といった行動を通じて、子どもたちが思い切り遊ぶ様子が目に浮かびます。

こどもたちがからだ全体で遊びたくなる「仕掛け」

子どもの『不思議』を育てるには、好奇心を持たせることと、多少のスリルと工夫。そして発見、意外性。こういう要素が必要だと思います。そういえば、昔の家には不思議さがありました。縁の下、廊下の暗闇、開かずの納戸、夜寝るときに見上げた天井の板の節・・・。子どもはそれだけで楽しくて怖くて、年を重ねるたびにその謎がひとつづつ解けていく。そういうわくわくドキドキが今の家の中からなくなっていきました。

子どもの有機性が大人にも心地いい空間を生み出す

愛嬌やユーモアなど、子どもの持つ有機性が大人にも心地いい空間を生み出してくれる

それから、子どもの感覚は大人とちょっと違っていて、小さな子どもが30cmくらいの高いトコロに登っても、大人が感じるより何倍も高く感じているはずです。小さなスケール感の可能性を考えながら、細かな仕掛けをつくっていくと、子どもは思いがけない使い方をします。そんな子どもの愛嬌やユーモアや温かみのある有機性は、きっと大人にも居心地のいい空間を生み出してくれるはずです。

子どもの心理をよく考えて計画する

子どもの心理をよく考えてみる

本棚にしても、普通、背表紙しか見えませんが、本をつくる側は表紙を一生懸命考えてつくっている。だから、表紙が見えるほうが本を探す魅力も増しますし、読んだ本をそこに戻しておけば、読んだときのイメージが風景の中でずっと記憶に残るのではないでしょうか。

もしかしたら、子どもが散らかすっていうのは、そのへんの心理が働くのかもしれません。選んだことが自分の分身に思えて、戻しちゃうのがおしかったり・・・。そういうものが蓄積して、いい思い出になっていくのではないかと思うのです。

幼稚園ミーティングルーム&露天風呂 増改築

関連記事:【さいたま市の幼稚園の保育室 改修 木製建具制作】
関連記事:【さいたま市の幼稚園の保育室 改修 園児用ロッカー&引き出し 本立て】

独楽蔵(設計事務所)ホームページ TOP
WORKS TOP