埼玉県入間市の新築木造住宅/リフォームは建築設計事務所/独楽蔵へ

【冬に伐採した生木は、ホントに含水率が少ないのか?①】埼玉の無垢材(西川材)の家づくり

先日の薪作り、チェーンソーを使うと、かなりの「おがくず」が出ます。もちろん、この「おがくず」も燃料になりますが、袋に集めて置いておくと内側にはビッチリと水滴がついています。この水滴を見ると、生木には水分がたくさん含まれていることがよくわかります。冬は、木々が根から水を吸い上げなくなったり、葉を落として(常緑樹は別ですが・・・)光合成をしない休眠状態なので、木を伐採したり薪作りに、いい季節だといわれます。

木の含水率は、季節による差異がない。

木の種類や大きさによって異なりますが、生木の含水率(木に含まれる水分の割合)は、100%~200%。製材として使用する際は、これを20%以下までに乾燥させていかなければなりません。ですから、最初から(伐採したときから)、含水率が低いほうが、都合がいいわけです。なんとなく・・・、木の活動が止まっている冬に伐採した生木は、感覚的に含水率も低い気がするのですが・・・、どうやらそうでもないようです。個体差はありますが、いろいろなデータによると、季節による差異はあまりないそうです。これには、ちょっとびっくりです。木が活性化する春から夏に切った枝からは、それこそ水分が垂れるように落ちてきますし、害虫もたくさん集まってきます。いかにも、含水率が高そうな気がするのですが・・・。

ホントの違いは、木材に含まれるデンプンの量

では、一体何が違うのか?ホントの違いは、木材に含まれるデンプンの量なのです。木々の成長の素となる糖類(グルコース)は、葉の光合成によって作られますが、量が過剰になると、辺材(外側の白っぽい部分:白太)の部分でデンプンに形を変えて、貯蔵されるそうです。デンプンは、供給・備蓄・消費が繰り返されるので、時期によって含有量にかなり変化があるそうです。

4~7月の間が、含有量が多く、9~12月は少くなります。多くの害虫、カビなどは、このデンプンが原因で発生しますので、その時期とも合致します。ですから、「冬場に伐採した生木は、含水率は少ない。」は不正解で、「デンプン含有量が少ない。」が正解です。よって、その側面からは伐採に適していると言えます。

次回は、「葉枯らし乾燥」や「新月伐採」について書いてみようと思います。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築のペットと暮らす木造住宅はもちろん、庭づくりや古民家や中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

関連記事:「冬場に伐採した生木は、含水率は少ない。」は不正解で、「デンプン含有量が少ない。」が正解

独楽蔵(建築設計事務所)ホームページ TOP
コラム TOP