埼玉県飯能市の木造新築一戸建て 設計事務所の住宅デザイン

【庭(屋外)との境界が曖昧な暮らし】子育て世代の新築木造一軒家

西武池袋線 飯能駅から車で5分。飯能市永田台地区は、丘陵を開発してつくられた緑豊かな分譲地です。そんな豊かな自然環境を求めて、近隣市から移住されたお客さん。家が完成してから3年が経過しました。

目 次(クリックすると開きます)

出やすいテラスをつくる

南の大きな開口部には、外部との中間領域として1階ではテラスデッキ、2階ではバルコニーを設けることが多いです。そして、開口部の建具は全開できるようにすると、室内と屋外の境界が曖昧なって、外の空間もリビングの一部として活用することができます。

実際に、大きく開いた家となるため、季節によって蝶やトンボなども、外との区別がつかず、室内に入ってくることもあります。日本の伝統的な中間領域といえば縁側が挙げられますが、現実には、ここ30~40年は、家に縁側はなくなり、その代わりにテラスとバルコニーがつけられてきました。しかし、それらを上手に使っている例は少ないように感じます。というもの、それらは、決して室内から出やすいようには作られてこなかったからです。

まずは、出やすいテラスやバルコニーにする必要があります。大きな開口部の建具を全開でき、レベル差のないテラスやバルコニーであれば、出やすさという点で申し分ありません。それらの中間領域が完全に掃きだしではなく、かすかに囲まれた感じを持っていればさらに望ましい。しかし、そうであっても、大人だけの家では中間領域の使用は、それほど進まないのではないでしょうか。

完成直後の住宅の様子は→こちら

独楽蔵が手がけた家では、子どもが何も考えずに、中間領域に出て遊ぶようになり、それに大人がついていくパターンが多いような気がします。子どもの感性で、気づかされることは多いかもしれません。子どもにとって、半戸外の中間領域は、室内と捉えられているようです。

子育てしやすい家づくり

三角形のリビングと大きくとられた開口部から、庭の物見台へと続くウッドデッキ。実にユニークな形の家の中を子どもたちが元気に遊びまわります。ここに暮らすMさん一家が、一戸建てを決意したのは、二人目のお子さんが生まれてから。子どもと触れ合えて、あまりモノを置かないシンプルな家が欲しかったそうです。

「三角形のリビングの図面を見たときは正直驚きました。でも、リビングと寝室にしている和室も全部南向きで、とても陽当たりがいいです。」という奥様。敷地の対角線を利用することで、開口部を広くとることができてさらに庭に奥行きを持たせている。また、桟橋のように長いウッドデッキで、庭と一体化した開放的なリビングが完成しました。

家の脇にある2階のバルコニーへと続く梯子、玄関の土間と低い位置に配置された丸窓など、遊び心のある仕掛けに、子どもたちも大満足だそうです。さりげなく、子どもに目が届くよう、キッチンと階段は家の中心に配置。整理整頓が上手な奥さんだったので、キッチンはかなりオープンなタイプでリビングと一体化。

造り付けの食器棚やカウンターの脇に、食器庫を設置することで作業導線の効率もあげて、オーバーフローしそうな荷物は食器庫で吸収しています。キッチンから、子どもたちが勉強する様子やウッドデッキで遊ぶ様子など全体が見渡せる安心な設計になっています。

リビングの大開口+デッキテラス+樹木はアウトドアスペースの3点セット

テラスやバルコニーの前には、涼しい日陰をつくる緑が必要です。南に大きく開く家には、リビングの大開口、テラスデッキまたはバルコニー、大きな樹木が3点セットといっていいと思います。樹木は3~5年で、大きく成長しますので、それも楽しみに待ちたいですね。

WORKS:【デッキテラスの桟橋が庭に架かる家】木造新築一戸建て(この住宅の完成直後の様子)
イラスト計画案:庭にデッキの桟橋が架かる家(埼玉県飯能市)

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ TOP
その後の暮らし TOP