【完成から8年経過】 外壁(西側):杉板南京下見張りの様子
竣工時、杉板には、木材保護塗料 キシラデコール(ピニー色)を塗布
西側の外壁を杉板の南京下見張りで仕上げています。外壁保護のため大屋根のケラバ(屋根の妻側の端部)を300mm出しています
1枚目の写真は竣工当時のモノ・・・。
8年経過して、イロハモミジもずいぶん大きくなりました。保護塗料の色落ちや剥がれが見られますが、杉板自体の劣化はあまりないようです。
やはり、小さくても屋根によって、直接かかる雨が軽減されているからだと思います。窓の庇(軒の出600mm)やイロハモミジの枝葉などちょっとした条件の違いによっても、板の状態がずいぶん違うことがよくわかります。庇の軒下部分は、やはり経年変化が一番少ないですね。
経年変化を長い間、観察しておくことで、新築の建物に使う場合に、「軒の出」「方角」「廻りの環境」などの条件によって材料がどういう具合に変化していくか、想像できるようになってきます。
軒の有る無し 条件の違いによってずいぶん劣化が違ってきます。
庇の軒の下は一番劣化が少ない
保護塗料が剥げている