【クライミングウォールのある家】自然素材の家づくり
宇都宮市の郊外に自宅林、自然に囲まれた環境。国産材「チルチンびと仕様の家」
宇都宮市の郊外に自宅林、自然に囲まれた環境で、家族との暮らしを実現するために、仕事も遊びも家の作業も全力で楽しむ生活のスタイルを建築のカタチに・・・。夏山、冬山、ロッククライミング、沢登り、キャンプ、オフロードバイク、薪ストーブ、山林作業・・・、とにかく山が好き(栃木県宇都宮市 K邸)
家族4人、遊び道具は、のびやかな家
大人と子どもが一緒に遊びながら、手間をかけて暮らしたい。そんな家族のために考えたのは、家族が家の内外でめいいっぱい楽しめるのびやかな住まいだ。
宇都宮氏の中心地から車で15分ほど。鬼怒川を抜けて、周囲を田畑に囲まれたのどかな場所に鎌田さん一家の住まいがある。いっぷう変わった形と、アクセントの赤・青のタイルが目を引く外観は、見るからにたのしそう。それを象徴するかのように、建物の西側の外壁には、地上約6mのルーフバルコニーまで続くクライミングウォールがある。
お父さんの手を借りながらハーネスを装着し、壁に向かうのは、5歳の雄季くん。上のルールバルコニーからは、お母さんがそれを見守っている。声援を受けながら、雄季くんは角度のついたハングのすぐ下まで登り切った。ともに独身時代から登山が趣味だったというご夫妻だけあって、さすがに手慣れた様子だ・・・。
自然に囲まれた場所に子どもがのびのび遊べる家
クライミングウォールは下地となる亜鉛メッキの鉄骨だけ、工事で施工して、厚板とホールドはご主人が取り付けた。「できる範囲のことは自分でやりたい」その言葉通り、休日は家族で楽しみながら、草刈りや薪割りなどの「屋敷の労働」にいそしむ。「スイッチ一つで暖まる暖房よりも薪ストーブ、というように、手間のかかるほうが好きなんです。」とご主人。
転勤で宇都宮市に来て以来、社宅暮らしをしていた鎌田さん。自然に囲まれた場所に子どもがのびのび遊べる家をつくりたいと、2年かけて北側に広い針葉樹林をもつこの土地を見つけた。
家の設計を「独楽蔵」に依頼したのは、以前のチルチンびとに、掲載されていた独楽蔵で設計した住宅で子どもたちが生き生きと遊ぶ様子を見たことがきっかけとなった。

住宅の南東側外観

住宅のアプローチ

外壁に張り出したクライミングウォール
ただいま、親子で練習中。

お父さんのアドバイスを受けながら登る雄季くん。「登山では自分で自分の身を守るのが基本。危ないからダメというのではなく、どうして危ないかを教えながら何でもやらせたい」というのが、ご夫婦共通の考えです。

屋上バルコニー(約5畳)
登った先には、屋上バルコニー(約5畳)。テントを張れば屋上でキャンプも可能です。
屋上バルコニーは、2階のバルコニーから、はしごで登ることも・・・。

建物のメンテナンスを考えて、クライミングウォールの板は外壁から分離
クライミングウォールの板は、取り替えができるように外壁分離して取付。ホールド(赤や緑、青などの手で掴む部分)の取り外しも容易です。クライミングの難度を上げるための跳ね出しですが、板材の劣化軽減のためのひさしの役割も持たしてあります。

遊びも家仕事も全力で楽しむためのさまざまな仕掛け
遊びも家仕事も全力で楽しむ鎌田さん一家の生活スタイルを読み解き、提案したのは家そのものが『道具』になり、有機的な暮らしを送ることの出来る住まい。
要望だったクライミングウォールを設けるとともに、さまざまな仕掛けを施しました。その一つが、軒のついた約14畳の大ポーチです。登山道具を並べてメンテナンスをしたり、洗ったテントを干したり・・・。室内外の中間領域として、使い方を考えるだけでワクワクする場所です。

玄関土間内部
リビングから「山の道具庫」には4つの丸太が渡り廊下の代わり



山の道具庫
膨大な量の登山道具を収納するための「山の道具庫」
リビングから土間の丸太を渡っていくと、山登りの道具を整理、保管する道具庫。登山で使用する道具は、夏山、冬山登山、沢登り、クライミングなど山登りの種類によって分類するそうです。広めの土間軒下のテラスは、事前の準備や下山後の片付けの際に、活躍します。



趣味ではなく、実用としての薪ストーブ



季節によって、大きく暮らしたり、小さく暮らしたり
玄関から続くのは、薪ストーブのある広い土間。「作業で汚れた格好でも気にせず入れるし、靴のまま腰をかけてお茶を飲めるのがいい」とご夫婦もお気に入りです。昔の農家の軒下や土間は労働のためでしたが、この家では暮らしを楽しむための場所になっています。
さらに、土間、家族の場(リビング)、和室は、引き戸を引き込めば、ゆるやかなワンルームになります。季節のいい時期は大きく暮らして、冬は暖房の効率を考慮して、土間とリビングの間のガラス引き戸を閉め切って、小さく暮らすことも可能です。


地産地消の自然素材を使った家づくり
子どもたちが縦横無尽に走り回ったり、柱に登ったり、床で寝転んだり・・・。その様子を安心して見ていられるのは、この家が確かな材料で作られているからでもあります。
日光杉や野州麻紙など、地元の自然素材をふんだんに使用しています。


その後の暮らし:『家で過ごそう!』 家づくり:14年前の「宇都宮のお客さん」から久しぶりのお便り&写真 2020/04
その後の暮らし:完成から8年目 『雪景色』
その後の暮らし:完成から5年経過 久しぶりに(竣工後5年経過)お邪魔した際に、息子がクライミングに初挑戦!
その後の暮らし:【本気の『薪ストーブ』生活(宇都宮市)】設計事務所の家づくり(完成から5年経過)
その後の暮らし:竣工2ヶ月後 クライミングウォールのある家
掲載誌 チルチンびと/2008 NOVEMBER 51号 特集 「遊び心のある家」 クライミングウォールのある家
関連ブログ:【窓はキャンバス】 宇都宮の暮らし
関連ブログ:HOUZZ特集 自宅にクライミングウォールをつくるには?
関連ブログ:「家づくり:その後」 外壁にスズメバチの巣が・・・ 2012/08/26
お問い合わせは、こちら