【目の前は『見沼田んぼ』の眺望】 2階リビングの暮らし
2階円形デッキの目の前に広がる緑と桜並木を満喫!
さいたま市のJR武蔵野線、東浦和駅から徒歩数分、閑静な住宅街の一角にある国分邸。敷地の東側には、首都圏では一番広い緑地保全地区「見沼たんぼ」が広がっています。すぐ目の前の見沼代用水沿いの遊歩道は桜並木で、有名な花見のスポットです。数年前から地元で土地探しをしていたご夫妻は、この立地条件を見た瞬間から「ここで友だちを呼んで花見をしながらバーベキューをしたり、酒をたのしんだりしたら楽しいに違いない」と即、決断。
設計は以前から知り合いであった設計事務所 独楽蔵(こまぐら)に依頼することに。「以前から、実際に設計した家を見ていて、風や草花を積極的に取り入れたアウトドアっぽい感覚がいいなぁと思っていました」とご主人。
平面計画は、やはりこの景観を最大限に生かすことに。周囲に隣家が迫っていることもあり、プライバシーを確保するため、また通風・採光を図るために、LDKは2階に上げ、個室群はすべて1階にしました。建具を開け放つと、2階は、ほぼワンルーム。限られた敷地条件の中でも広々と生活するための工夫です。東側の「見沼田んぼ」、「桜並木」に面したデッキバルコニーは、リビングと連続性のある空間に仕上げてあります。

南東側外観
外壁は、カラーベスト(屋根材)、杉板南京下見板、珪藻土を使い分けて、アクセントに。

バルコニー部分見上げ
外壁の杉板南京下見張りの部分は、上部の笠木を大きめにして、なるべく雨が杉板にかからないような収まりにしています。これだけで、板の耐久性がずいぶん違います。

玄関ポーチ
玄関ポーチ内は、ラワンの縦羽目板張り

2階リビング
2階リビングは一体空間。リビングにいる人との視線の高さをあわせるために、250mm段差をつけて「上がり座敷」とした和室も、間仕切りを開放するとLDKとひとつながり。

薪ストーブと囲炉裏テーブルの関係性



2階和室
「寝転んでくつろげる畳の間がほしかった」とご主人。あえて、段差をつけた「上がり座敷」をLDK脇に配置。2本引き戸を閉めれば、独立した空間に。


