2019年3月の記事一覧
川越市新宿町 街中での木造新築の暮らし(土間路地のある家)
今回のプロジェクトは、JR川越駅から徒歩6分の3つ並びの敷地にテラスハウスのような形態で、それぞれ独立して一戸建てを建てるということ。それぞれ3件の住宅は、個別の建物ですが、三軒両隣として、緑やデッキテラス、空地などの環境は、緩やかに共有しようというものです。三軒並び右端の家。
川越市 新河岸 斉藤米店(リノベーション後 7年目)
久しぶりに川越市 新河岸の「斉藤米店」さんにお邪魔しました。数年前のブラタモリ「小江戸・川越」の回で、タモリさんが江戸と川越の舟運の関連で、新河岸川周辺を巡っているときに、ちらっと建物が映っていたので「あっ!」と思ってテレビを見ていましたが、ちょうどその日は定休日で、お休みだったらしいです。
業務内容・報酬(設計事務所)
埼玉県入間市の設計事務所 独楽蔵の業務内容・報酬です。レストラン・カフェ・花屋さん・お米屋さん・クリニック・コミュニティーセンター・ショールーム・私設図書館・助産所・セレモニーホール・保育園・幼稚園・こども園・特別養護老人ホーム・焼き鳥屋さん・お茶屋さん・オフィス・テナントビル・住宅 など
③建築設計事務所 独楽蔵 KOMAGURA が得意なこと
アトリエで、庭掃き・落ち葉堆肥・芝の管理・枝おろし外壁の塗装、樋のメンテナンスなどの日常的に作業をしています。ですから、お客さまが家を建てた後の家や庭の管理やメンテナンスなどの実生活が具体的に想像できます。また、実際に暖炉、オーニング(テント)露天風呂、デッキテラス、スポーツルームなども、事務所で日常的に体験していますので、それらの実体験を通した計画の提案が出来ます。
独楽蔵のデザインとは?
「独楽蔵さんの建築は、どんなスタイルですか?」と聞かれることがあります。「独楽蔵自体のスタイルはありません。あるのは、お客さんの[スタイルや暮らしのイメージ]で、それを見つけてカタチにしていくのが仕事なので・・・。」とお答えしています。では、「独楽蔵が家をデザインするということは、どういうことか・・・?」「デザインは、どういう要素から決まっていくのか・・・?」具体的には、次のことがデザインの要素になってくると思います。
⑤新築住宅の計画の進め方(仕事の内容)
設計事務所の業務は、大きく分けて2つあります。1つが、建物の計画や図面の作成をする設計業務、もう1つが、現場が着工してから竣工までの設計監理(現場監理)の業務です。それぞれのおおまかな仕事の流れは、以下の通りです。
独楽蔵(こまぐら)の考える「家づくり」
建築のデザインは、その暮らしの骨格となる部分です。決して、デザイン的に洗練された建物をつくることが目的ではありません。着た人が格好良く、美しく見えるようなオーダーメイドの服や・・・、ホテルのコンシェルジュが宿泊される方のご要望に応えて、旅が楽しくなるような・・・、お手伝い。そういう感覚に似ている気がします。ショップで見たときに気に入った靴が、実際に履いてみるとバランスや履き心地が悪かったり、雑誌で見ていいなぁ〜と思ったレストランが、実際にはピンとこなかったりすることがあると思いますが、「家づくり」も同じように、雑誌に掲載されているような生活感のない、かっこいいだけの家は不要です。
独楽蔵のアトリエ
独楽蔵のアトリエは、庭の整備や芝刈り、建物のメンテナンス、薪作りや落ち葉掃き、落ち葉焚き、落ち葉堆肥、イベント、展覧会など・・・、日々の生活の一コマを実体験を通して五感で感じながら、暮らしをカタチとして見つめ直す実験の場です。