埼玉県入間市/川越市の新築木造住宅/リフォームは建築設計事務所/独楽蔵へ

【能舞台と住宅と床の張り方の違いについて】「檜(ひのき)舞台」(木表:きおもて・木裏:きうら)

『木表:きおもて・木裏:きうら』それぞれ材料の特徴があります

「檜(ヒノキ)舞台」といえば、大劇場や格式の高い劇場のこと、また一流として認められることなどの意味です。その昔の江戸時代、檜の舞台が許されていたのは、能楽や歌舞伎などの幕府公認の劇場だけだったそうで、やはり文字通り、一流の証だったようです。もともとは、能舞台の総ヒノキ造りに影響を受け、一般的には杉を使っていたのを上等な劇場では、ヒノキを使うようになったそうですが、能の舞台はやはり、現在でもヒノキです。檜(ヒノキ)といっても、住宅の材料とはスケールが違って、長さ6000mm×幅450nn×厚み45mmで無節なので、とても立派な材料ですね(国立能楽堂)。舞台に板を張る向きも決まっていて、各席に向かって縦に張るそうです。

能の舞台のヒノキの床は表面に「木裏(きうら)」を使うこと。

もう一つある使い方の大きな違いが、表面に「木裏(きうら)」を使うこと。「木裏」とは、丸太を板材に製材する際に芯に近い方で、丸太の外側に近い方は「木表(きおもて)」といいます。基本的に板材は、木表側(丸太の外側)の収縮率が木裏(丸太の中心側)の2倍なので、使っているうちに木表側に反ってきます。(室内の湿度によって違いますが・・・)

通常の建物では、表面が滑らかで木目が美しい「木表(きおもて)」を仕上げ面に使うのが、一般的・・・。能舞台は、なぜか「木裏」なんです。木裏を上にした能舞台は、木裏側がかまぼこ状にふくらむため、役者が足を踏み鳴した時、音響効果が非常に良くなったり、木裏は木目が逆立つために、スベリにくくなるからだと言われています。

これは、推測になりますが、能は野外の舞台で上演されていたことも関係しているのではないかと思います。

① 木裏を上に使うと、断面がかまぼこ状に反って、雨のキレがいい。
② 木裏の方が、丸太の心材に近いので耐久性が高い。

屋外での有効な使用方法が、伝統として残ったのかも・・・。いろいろ考え出すと楽しいですね。

現在建設中の住宅の床は、材料をお客さんと悩んだ末にヒノキの無垢材に決定。上小(じょうこ)という節のあまりない材料を選びましたが、ほとんど節がない無節のようなよい材料でした。板の断面を見ると、きれいに木目がわかると思います。上が丸太の外側で床の仕上がり部分、木表です。

屋外での「木裏(きうら)」の有効な使用方法が、伝統として残ったのかも。

これは、推測になりますが、能は野外の舞台で上演されていたことも関係しているのではないかと思います。

① 木裏を上に使うと、断面がかまぼこ状に反って、雨のキレがいい。
② 木裏の方が、丸太の心材に近いので耐久性が高い。

屋外での有効な使用方法が、伝統として残ったのかも・・・。いろいろ考え出すと楽しいですね。

現在建設中の住宅の床は、材料をお客さんと悩んだ末にヒノキの無垢材に決定。上小(じょうこ)という節のあまりない材料を選びましたが、ほとんど節がない無節のようなよい材料でした。板の断面を見ると、きれいに木目がわかると思います。上が丸太の外側で床の仕上がり部分、木表です。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、古民家や中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

この家の紹介ページはこちら

独楽蔵(建築設計事務所)ホームページ TOP
コラム TOP