NHK連続テレビ小説から見る家の変遷

【NHK連続テレビ小説『スカーレット』の川原家 土間空間】設計者目線で観察。

戦後から昭和40年代の土間空間の変遷

ドラマの中で、戦後から、信楽の古い古民家(納屋?)に暮らし続けている川原家。時代の変化と共に日常の暮らしぶりも変わっています。その変化に対応するように、建物自体も、使い方や備品なども細かく変えてあります。セットの設定や動線計画などのディテールが細かくて、ドラマを見ていて、とっても興味深いです。

玄関土間に置かれたダイニングテーブル

昭和40年代に入って、土間にあった竈(かまど)は、すでに役目を終えたようです。竈の上にベニアを敷いて電気炊飯器が置かれています。冷蔵庫も入り口の引き戸の脇にうまく配置されています。大きな違いは、大きなダイニングテーブルが置かれて、椅子の暮らしが生活に入ってきたこと。とはいっても、椅子は2脚しかありませんから、メインの食事はまだ座敷の座卓のようです。このテーブルは、昼間、家人が少ないときに簡単に食事をしたり、ちょっとした来客があった際にお茶を出すのに使われているのではないかと想像します。

ダイニングテーブルは食事よりも配膳台として活用

しかし、ダイニングテーブルの一番の活用の仕方は、キッチンの配膳、作業台としての役割です。キッチンは、以前からの流し部分とガスコンロしかスペースがありませんので、包丁仕事は、基本シンクの上にまな板を出しての作業になります。やはり、ちょっと手狭なので、このダイニングテーブルは大いに役立つのではと想像します。

まだ、玄関という独立したスペースの余地はありません。土間の部分だけ、まだ『梁』が表しで見えていますので、たぶん天井はありません。茶の間や和室は、たぶん梁の下に天井を張ってあるのではないでしょうか・・・。壁は依然として土壁のまま。

一番の違いは土間に敷いたスノコの動線

昭和20~30年代との違いは、玄関土間の台所部分と座敷をつなぐ通路部分にスノコを敷いて、履き物不要の導線をつくったことです。家族のみんなが靴下のまま行き来をしています。東向きの台所の前には、大きな窓があって、明るく風通しのよい台所です。一般的には、東側には馬小屋や納屋などが、母屋にくっついていて、土間が真っ暗で、風通しの悪い環境になっている場合も多いので、とても使い勝手のいい台所であるともいえます。

また、古い民家の框の段差を解消するために、スノコの巾に合わせた付け框を置いてあるのは、かなり使い勝手をよくなって、動線もスムーズです。そして、おもしろいのはご主人の『八郎』さんが、台所空間によく入って、お手伝いをしていること。彼のキャラクターもありますが、その時代の男性を考えるとかなり現代的な感覚を持った男性であるといえます。

通常、『家族5人+弟子1人』合計6人が、同時に食事が出来るように、1350mm×750mmの座卓に、正方形のちゃぶ台をくっつけた大テーブルを活用しているのは、とても日常的な風景に思えます。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、古民家や中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

関連記事:【『風土』からみる、日本瓦やNHK連続テレビ小説『スカーレット』の信楽焼の焼成温度について】建築家の家づくり
関連記事:【薪ストーブの燃焼から、NHK連続テレビ小説『スカーレット』の穴窯の燃焼温度が上がらない原因を(勝手に)考察してみる】

独楽蔵(建築設計事務所)ホームページ TOP
コラム TOP