【田んぼの中の一軒家】埼玉県吉川市の住宅
完成から約13年経過した二世帯住宅
千葉県柏市のリフォーム現場に行った帰りの道中、ちょっと寄り道をして、埼玉県吉川市に向かいました。高速に乗らずに下道で西へ、江戸川を渡って千葉から埼玉に入ります。
以前、設計をした住宅の様子を見て帰ろうと思ったからです。完成から約13年経過したその家は、江戸川流域に広がる広大な田んぼの中の一軒家。
建物完成時の稲穂の緑の中に建っている印象が強く残っていましたが、その日は冬の枯れた田んぼに囲まれた風景でした。それでも、家の周りの環境は完成当時とあまり変わっていないような気がします。


突然、思い立って、アポイントなしで来てしまいましたし、サッと家の周りをぐるっと見るだけにしよう考えていました。ちょっと離れた田んぼ越しから、カメラのファインダーを覗いていると、たまたま、お庭にお父さん(奥さんのお父さん)の姿を見かけました。
何も言わずに立ち去るのも失礼かと思ったので、一応、ご挨拶してから帰ろうと、お声がけしました。「いぜん、この家を設計させてもらった独楽蔵の長崎ですが・・・」と話しかけると、若夫婦が家の中に在宅してるから、どうぞと言われました。

13年前の完成間近の家の様子
折角なので、玄関のインターフォンを押すと、中からご夫婦が現れました。お伺いした日は、平日だったのですが、たまたまリモートワークで、今日だけ在宅だったということです。偶然ですがラッキーでした。
リビングでお茶をいただきながら、家づくりの時の話やご家族の近況、薪ストーブの薪集めの話、家のメンテナンスのことなど、話はつきません。名残惜しかったのですが、突然の訪問でしたので、あまり長居をせずにおいとましました。

家の周りは田んぼに囲まれています

カーポート部分のコンクリート土間が増えました
家や庭は、薪棚を増設したり、外部のペンキの塗り替えなど、ご自分でできる範囲で、定期的にメンテナンスをされているようで、手入れの行き届いた状態を保たれていて、しっかりとした暮らしがありました。
家の完成時に制作した濃紺色のポストも、ご主人の応援しているアルビレックス新潟カラーのオレンジに塗り替えをされていて、暮らしに馴染んでいい雰囲気でした。

13年経過してご主人の応援しているアルビレックス新潟カラーに・・・

竣工当時のポストは紺色でした(二世帯住宅のため、ネームも2つ)


タモ材の造り付けダイニングテーブル

リビングの神棚

ヨツールの大きな薪ストーブ

薪ストーブの足元は黒御影石

薪棚も満タンです

千葉の山の方まで、薪を集めに行かれているらしいです
