【外で音楽を聴いてもいいよね】 屋根のあるアウトドアリビング
飯能市 自然素材の『家づくり』
庭と大きな軒下空間&室内の一体化
西武池袋線 飯能駅から車で10分。JR八高線 東飯能駅からは車で5分の閑静な住宅街。徐々に新しい住宅が増え始めている区画整理地内に位置します。ご夫婦2人が暮らすための室内面積が24坪のコンパクトな住宅です。ポーチを含めた本屋根付きのデッキテラス(4.5坪)を、袴のような下屋部分に配置して、庭と一体化した広がりのある建築空間になっています

建物西側(道路側)外観
下屋の軒下部分は、屋根が900mm張り出しているので、外壁も雨に濡れにくく、汚れや劣化が少ないので、杉板の南京下見張り。この部分は、普段一番触れたり、間近に見る部分なので、木材を使用して有機的に・・・。脚立に乗れば、手の届く範囲でもあるので、メンテナンスのために自分でペンキを塗ることも可能です。2階の軒がない部分の外壁は、耐久性に優れるカラーベスト(屋根材)を使用。基本的にメンテナンスフリーでお金をあまりかけない仕上げに・・・。


広い軒下スペース
外壁は杉板:南京下見張り

広い軒下の一部に玄関ポーチがあります
ポストは、雨に濡れずに新聞・郵便を取ることが出来る軒下に



玄関ドアはラワン材、縦羽目板。ガラスのロゴは、TA・JI・MA


大きな屋根のアウトドアとインドアの中間スペース
軒下は、屋根の下地や垂木はそのままあらわして、白いペンキで化粧しました。天井の高い気持ちのいい空間です。壁を計画的に配置して、周囲の視線をカットすることで、落ち着きのある空間をつくります。内壁は、構造用合板9mmの上ペンキ仕上げで、暮らした後のお客さんによるDIYがしやすいように・・・。
雨に濡れないデッキテラスは家具の出しっ放しもOK

床板は濡れる心配がないので、昔から建築現場などでよく使用されている杉の足場材(厚み30mm)を使用しました。板と板の間は、あえて目地を取らずに突きつけ、これも、直射日光が当たらないことや雨に濡れることがないので、板が変形する具合が少ないから出来る技です。ゴミが下に落ちないというメリットがあります。

木製玄関ドア
ラワン縦羽目板を使用した玄関ドア。内部が直接、見えないようにガラス面は小さめ。ここから、採光が採れなくても、玄関の採光や通風は、脇にあるガラス引き戸から確保することが出来ます。

玄関ドアの中央には、ちいさくちいさく、お客さんのお名前「TA・JI・MA」のアルファベットをあしらいました。

玄関ドアと別の開口部
玄関の採光、通風はこちらから確保。ガラスの引き戸と網戸が収納されています。ここに開口部があることで、内部と外部の中間領域であるテラス部分に出やすくなり、回遊性もでるので、利便性や使う頻度がUPします。

室内と外部を繋ぐあいまいな空間。内テラスは、適度な腰壁に囲まれて、プライバシーも確保された落ち着いた雰囲気です。

プラスのプライバシーや視線の調整は、手前に植えた常緑樹を調整して確保します。

リビングの南側にある屋根のないオープンスペースのデッキテラスは、屋根のついた内テラスによって、西側道路からの視線を遮られています。

内テラスとテラスのつながり。道路から直接、見えません。

リビングと奥の和室(4畳半)スペース


CDの高さに合わせて、柱にシャクリを入れた構造一体のデザインです。CD棚の後ろは、リビング一体の階段スペース。


奥様の手をお借りしてパチリ!
趣味のCDコレクションを、リビングの壁として
ご主人の趣味は、CDのコレクションをすること。集めたCDは、単に収納するだけではなくて、リビングのインテリアとして表舞台で飾ることに・・・。見せる収納です。CD棚は、構造兼用の柱を細かく並べて、柱の間に棚板を渡して、柱の奥行きを利用しました。奥行きの少ないCDだからこそ成り立つ、オリジナルな収納です。

階段とCD棚の関係性
構造用の柱(ヒノキ)の奥行きを利用したCD棚


階段部分をリビングと一体化することで、コンパクトなリビングを広い感覚で使用。

階段から、CD棚越しにリビングをみる



リビングから玄関(西側道路方向)を見る。リビング西側に張り出した屋根付きテラスが道路からの視線や西日を遮る役目も果たしています。

玄関とリビングの関係性

気密性と通風を考慮した・・・木製建具の一本引きとガラスFIXの組み合わせ(網戸と雨戸あり)

建具を開けると、リビング・テラスと一体化する玄関


リビングと上がり座敷

台所から和室方向をみる
内と外の中間領域【大きな屋根の軒下テラス】飯能市の家づくり
その後の暮らし:屋根のある「インナーデッキ」と音楽を愉しむための家(完成から13年経過)
関連記事:インドアとアウトドアの中間領域【大きな屋根の軒下テラス】
関連コラム:【一つの住まいからの街づくり】
関連コラム:【耐久性・メンテナンスから発想する外壁仕上げ】
関連コラム:【夜の屋敷の風景を考える】
住まいのポータルサイト homify 特集「屋外でゆったり過ごせるフレンドリーな家」
掲載誌 SUSU 素住 NO.7 空間をフル活用する玄関のつくり方