既存看板&室名板
旧幼稚園で使用していた看板や室名板を再利用
新たに同じロゴを使って天井に飾り文字も作成
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
ステンレス施設名板&木製ポスト |
広い軒下空間のエントランス、雨に濡れる心配も少ないので、
ポストも木製で製作してみました・・・。
室内掲示用杉板 |
![]() | ![]() |
エアコン室外機カバー |
道路沿いのエアコン室外機には、外壁の色に合わせてカバーを作りました。
丸い吹き出し口は塞いでしまうと効率が落ちてしまうので、
そのまま開けてあります・・・。
モザイクタイル飾り張り |
![]() | ![]() |
下足箱バックガード |
【古い下足箱&新しい下足箱】
年中さんの下足箱。木の色の下足箱は、新しく制作したモノです。
青い下足箱は、以前の園舎でも使っていた下足箱で、
長さを調整して、青色に塗り重ねたモノです。
背面のギザギザは、単に山形の飾りではありません。
雨の吹き込み降りで、くつが濡れるのを防ぐためのバックガードです。
計画の際には、雨に濡れないように軒下深くに下足を配置したつもりでしたが、
先日の激しい雨のときに濡れてしまうことに気がつきました。
これはまずいということで、現場で下足箱の配置を変更して、
追加でバックガードも取り付けました。
現場では日々、予想外の問題がいろいろと起こるのですが、
頭を悩ませながら、辛抱強く解決案を考えていくと
、最初の計画よりもさらに良くなることがあるんです・・・。
いい雰囲気になりました。
この下足置き場もその一つだと思います。
外水場&足洗い場 |
2階園庭(デッキテラス)オーニング(電動テント) |
2階には、0~3歳児のためのデッキテラス(園庭)があります。
裸足でプール遊びも出来るように、
再生木材と再生プラスチックの複合デッキ材を使用しています。
直射日光やちょっとした雨でも使用できるように、
上部には翼のように両側に伸びるオーニング(電動テント)を設置しました。
オーニングを伸ばすとデッキの大半が屋根で覆われ、
外観的にも1階と2階の屋根のあいだに、
ブリティッシュグリーンのオーニングが鮮やかです・・・。
![]() | ![]() |
道路に面した丸窓から教室をのぞくと
以前から使っていたアップライトピアノと黒板が入ったのが見えました。
一気に教室らしくなりますね・・・。
遊戯室 杉板(腰壁・フローリング)&ブックエンド |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
フレンドこども園 建築写真はこちら | フレンドこども園 その後(引き渡し3日後)はこちら |
![]() |
|
関連記事:【外の手洗い&流しを作っています・・・。】こども園の設計
関連記事:【思い出のある旧フレンド幼稚園の看板・サインを再利用!】こども園の設計デザイン
関連記事:【古い下足箱と新しい下足箱】こども園の設計デザイン(埼玉県日高市)