東京都青梅市の古民家リノベーション/リフォームは建築設計事務所/独楽蔵へ

【青梅市釜の淵公園内『旧宮崎家住宅』を見学】埼玉県の設計事務所 青梅市の家づくり

『旧宮崎家住宅(重要文化財)』は、元々、埼玉県飯能市にほど近い、北小曾木村(現:青梅市成木8丁目)の山村にあった民家です。推定築200年。「広間型」と呼ばれる古い型式の間取りを持っている事や、この地方独特の杉皮と茅を交互に混ぜる屋根の葺き方が特徴的な古民家です。東京から埼玉にかけての当時の民家の形態や暮らしの様子がよくわかります。

宮崎家のあった旧北小曾木村は、田畑が少なかったため、農業や山仕事のほかに、土地に産する石灰石を焼いて壁などの建築用材である石灰いしばい(消石灰)を生産して生計を立てていたそうです。青梅市成木は自宅から割と近くて土地勘がある地域なので、なんとなく地域の雰囲気がよくわかります。

住宅の間取りは、入口に竈かまどのある土間があります。囲炉裏のある広間には間仕切りがなく、接客、団らん、食事、炊事などの生活の中心機能が、一体化して大きなワンルームとなっています。そして、出居(でい)、奥と呼ばれている畳敷きの部屋があります。入口横には、水の流せる風呂場のような場所もあります。現代の2LDK住宅のような間取りで、当時の農民の質素な生活を垣間見ることができます。

広間の北隅にある『押板』と呼ばれる座敷飾りは、南向きで、床の間の原型と考えられ、現在の床の間のような使われ方をしていました。南側の広縁は、常に外部に解放されていて、内と外を仕切る開口部は、「出居:でい(客間)と広間」と「広縁」の間の敷居にあります。開口部は2枚の雨戸と1枚の明かり障子のみ。戸袋はありませんので、常に開口部の半分には雨戸がある状態です。

築100~150年の古民家の改修やリノベーションの設計は、何度か経験がありますが、築200年になると、やっぱり本当に家の造りが古いなぁ〜と感じますし、生活様式がずいぶん違うことがよくわかります。建物の管理をしているおばちゃんが、すごくて、常に雑巾のから拭きで柱や建具、床板などを磨いているそうで、部材が黒光りしています。囲炉裏も通常、燃やしているそうなので、土壁や梁も黒くなって、生活感があり、建物が生きている雰囲気がしました。やはり、建物は使われていないとダメですね・・・。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、オフィスや古民家、中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

関連記事:【青梅市釜の淵公園でお散歩】埼玉の家づくり その後の暮らし

独楽蔵(建築設計事務所)ホームページ TOP
ブログ TOP




関連記事

日本茶カフェ&ギャラリー 楽風 RAFUとヒヤシンスハウス

日本茶カフェ&ギャラリー 楽風 RAFUとヒヤシンスハウスの画像

日本茶カフェ&ギャラリー 楽風 RAFUとヒヤシンスハウス

さいたま方面に出かけたので、久しぶりに浦和の楽風(ギャラー&日本茶喫茶)に・・・。浦和駅周辺の再開発で周りは高層の建物が増えて、道に迷ってしまいました。雰囲気のよかった路地もなくなって残念です。旧中山道の浦和宿の佇まいを残すのはこの一角だけに。

入間市の『ユナイテッドシネマ入間』の隣、「area-T-one」のテナント募集中

入間市の『ユナイテッドシネマ入間』の隣、「area-T-one」のテナント募集中の画像

『ユナイテッドシネマ入間』の隣、「area-T-one」のテナント募集中

『ユナイテッドシネマ入間』の隣、「area-T-one」は、店舗兼オフィスの木造賃貸物件です。敷地の中に点在したグリーンスペースが冬でも空間に彩りを添えています。B棟は現在、テナント募集中です。面積は15坪です。

『一級建築士の定期講習』を受けてきました

『一級建築士の定期講習』を受けてきましたの画像

『一級建築士の定期講習』を受けてきました

今日は朝から夕方まで、川越で講習。「一級建築士 定期講習』という義務化されている講習会です。3年に一度、この講習を受講しないと資格の更新が出来なくなるという割と大事なカリキュラムです。建築関連の法律は、大きな災害や事故があるとその都度、細かく改正されるので、自分の中の知識のアップデートも定期的に必要です。建築基準法や都市計画法、建築士法、消防法、構造、設備、倫理など、最近、法改正された法律や設計業務について 確認するような内容です。