新築住宅 完成後の外構工事(環境整備:入間市の木造平家)

新築住宅 完成後の外構工事(環境整備:入間市の木造平家)

入間市の木造新築の現場です。平家の建物自体は完成して既にお客さんの引渡しは終了して、入居されています。しかし、家づくりは建物が完成すれば、終わりというわけではありません。庭や植樹、塀など敷地全体について、プロジェクトの初めから計画していますので、これからは、家以外の敷地の環境を整備していきます。

新築住宅の外構工事:目隠し、通風、デザインなど塀の効果を考えながら、素材や位置、高さを決定する

敷地は、東側、北側の2方向が、道路に接しています。玄関は北西側にありますが、車庫と玄関のアプローチ以外の、道に面している部分を、道路に沿ってL型に塀で囲んでいきます。住宅の計画の段階から、塀の形状や予算など想定して、内容は決まっていますが、新築住宅が完成した時点で、塀の高さをどの程度にするか、お客さんと実際の高さを確認しながら、高さを再確認していきます。

計画時は、敷地の中をあまり覗かれないように1500mm程度の高さを想定していました。実際に現場で確認すると、もうちょっと低くてもいいのではないかという話になって、結局、1200mmの高さにすることになりました。10cm程度でもかなり印象が変わってきますので、現場で実際に確認することが重要です。

この塀は道路に面していて建物同様にデザイン的に重要ですので、ブロックを下地に、住宅の外壁と同じ、モルタル吹き付けで仕上げる塀になります。

敷地の南側は、3軒の隣地のそれぞれの建物が隣接して建っています。窓もありますので、目隠しのために1800mm程度の高さの塀を設けることになりました。南側は目隠しだけが重要な要素になりますので、風は抜けることのできるルーバータイプのアルミ製フェンスを設置しました。

塀の工事を一時中断して、庭の整備(植木や人工芝、白砕石施工)の通路を確保する

塀の工事は、一時中断して、敷地の南・東側の庭スペースに植木や材料を搬入します。ミニユンボやトラックが入れるだけのスペースを開けて、庭も工事が終わり次第、塀の仕上げ工事を行う段取りになっています。
現場に到着した時には、既に植木屋さんが図面通りに、植木を仮配置していただいていました。

木の特性や植えた際の効果を考えながら、木の種類や大きさ、位置などをデザインする

植木は木の特性や植えた際の効果を考えながら、木の種類や大きさ、位置などを考えていきます。敷地の東側は道路に面していますので、通行者からの視線を遮るために、ソヨゴ、オリーブ、常緑ヤマボウシなどの常緑樹を多めに配置して、その中に、アクセントとして、軽い葉の印象のあるアオハダやクロモジ、ドウダンなどの落葉樹を植えています。常緑樹中心に選択することで、道路に落ち葉がたくさん落ちるのを防ぐ効果もあります。

南側は落葉樹中心です。一番大きな株立ちのアオダモは、シンボルツリーです。仮配置の段階では、リビングから外れた位置になっていましたが、リビングの大きな開口部から、一番よく見え、デッキテラスに木陰を落とすように南南東の位置に移動してもらいました。少し、離して西側にはイロハモミジ。数年すると枝を横に伸ばして、書斎スペースの窓から新緑や紅葉などを見ることができると思います。

お客さんのご希望で、鬼門の位置には、紅白のナンテンも植えてあります。

雑草や植木の剪定など、庭の管理が楽になるように考えた庭づくりを

敷地が広いと庭を広くして、土の部分を多く残したくなりますが、土の部分が多いと雑草取りや草刈り、木々の剪定など、日々の管理が大変です。土の部分は最小限に残しながら、効果的な庭づくりをするのがいいかもしれません。今回は庭の広い部分に「人工芝」を敷く予定です。それ以外の部分は、植樹スペースの土の部分と防草シートの上に砕石(白)を敷いた砕石敷きです。

植栽スペースにも、土の部分にはウッドチップを敷いて、雑草の軽減化を測ります。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、古民家や中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

この家の紹介ページはこちら↓
WORKS:【和洋折衷modern & traditional】悠々自適な暮らしを愉しむ木造平屋

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top