埼玉県日高市/入間市の新築木造住宅/リフォームは建築設計事務所/独楽蔵へ

【薪ストーブに花を飾る】ミモザの季節

ミモザの正式名称は「アカシア」。オーストラリアが原産で、早春に咲く黄色い花が春を知らせてくれます。近所でたわわに咲いていたミモザを少し分けてもらいました。大きめの花瓶に生けて、リビングの薪ストーブの天板に置きました。薪ストーブは冬のシーズンしか使いませんので、春から秋にかけて、その天板は花を飾るのにはちょうどいいスペースになります。冬は生火の揺らぎが室内に、暖かさと彩りを添えてくれますが、冬以外は花を飾ってみるといいかもしれません。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、薪ストーブ導入のリフォームや古民家や中古住宅の現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいになっている住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

この家の紹介ページはこちら↓
WORKS:川と共に暮らす 高麗川沿いの木造一戸建て(埼玉県日高市)

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top




関連記事

12月の refactory_antiques「暮らし相談デスク」は「ギフト&ご褒美」がテーマ

12月の refactory_antiques「暮らし相談デスク」は「ギフト&ご褒美」がテーマの画像

12月の refactory_antiques「暮らし相談デスク」は「ギフト&ご褒美」がテーマ

今年も残すところ、あと数週間。コロナも一段落して、クリスマスにお正月と、久しぶりにゆっくりと家族や友人で集うことができそうな、暖かな師走になりそうです。次回のrefactory_antiques「暮らし相談デスク」は12/9(土)。「ギフト&ご褒美」をテーマに、一年間頑張ってきた自分自身へのご褒美や、お世話になった人々について、ふり返ったりするいい機会になればと考えています。

暮らし相談デスク 11/11(土)『暖のつどい』

暮らし相談デスク 11/11(土)『暖のつどい』の画像

暮らし相談デスク 11/11(土)『暖のつどい』

竈(かまど)や囲炉裏(いろり)、火鉢に行灯、昔から暮らしの中心には、いつも火がありました。時代が変化しても、私たちは火に魅せられ、安心し、惹かれ続けています。脈々と続いてきた「火」との関係性は、野外に出かけなくても、暮らしに取り入れることは可能なのではないでしょうか。薪ストーブやペレットストーブ、囲炉裏などによって、現代の暮らしあった火を囲む暮らしをご提案できたらと思います。

木造平屋の古民家に薪ストーブを設置する

木造平屋の古民家に薪ストーブを設置するの画像

木造平屋の古民家に薪ストーブを設置する

春日部市の古民家リノベーションの現場です。建築の工事は既に終了していて、今日は、リノベーションした玄関ホール部分に薪ストーブの取付作業がありました。夕方、現場に到着すると、母屋と増築2階建て部分の間の想定した位置から、煙突が伸びていました。