埼玉県飯能市の古民家リノベーション/リフォームは建築設計事務所/独楽蔵へ

古民家(生家)をリノベーション〜シニア世代の老後を愉しむ家づくり(埼玉県西部の山間部)〜

埼玉県西部、深い緑が美しい山間部に建つ古民家です。もともとはご主人の実家でしたが、数年間、空き家になっていました。ご主人の定年退職に伴い、近隣市のマンションに暮らしていたご夫婦が、この生家に住むことに。今回は、ご夫婦お二人の終の住処として、建物を大規模リノベーションすることになりました。正確な記録がなく築年数は不明ですが、現地調査をしたところ、おそらく90年の歴史がある古民家だと思われます。長い歴史のなかで、増改築が繰り返されていて、床面積の大きな住宅になりました。古民家ならではの重厚さや趣を尊重しつつ、現代の暮らしやすさをプラスしていくことで、お客さまらしい暮らしが見えてきます。

何代かのご家族が住み継いできた古い住宅では、足りない部屋を作るために増築が繰り返されることが多くあります。その結果、窓のない部屋ができたりと、暗く、風通しの悪い空間が多く、居住性も悪くなります。また現在の間取りは、夫婦2人で暮らすには広すぎるので、一部を解体して減築し、この家の原型に戻すような計画で改造の計画を考えていきました。

和室の続き間・広縁の床、壁、天井を解体した様子

建物の床部分を解体したのち、床下には防湿シートを敷いて、コンクリートの土間を打設しました。建物の構造的にも頑丈になり、床下からの湿気や虫の侵入を防ぐので、安全で快適な暮らしが叶います。

before 工事前の和室・広縁の様子

老後を気持ち良く過ごせる古民家リノベーション〜ポイントは間取り!1階だけでコンパクトな暮らしができるように〜

リノベーション前の家のなかで、一番居心地の良い場所は、南側の庭に面する客間と広縁(ひろえん)でした。伝統的な日本家屋では、日当たりや風通しが良く、快適な場所に、お客さまのための和室を置き、北側のいわゆる陰な場所には、住人の部屋や水廻りを配置するのが一般的でした。日本人ならではの“おもてなし”の思想からくるようですが、現代の暮らしにとって、もっとも大切なのは、住まう方の心地良さ。そのためにも、間取りを再構築することが、よりよいリノベーションのコツだと思います。今回は、かつて客間だったスペースを、ご夫婦のこれからの暮らしの中心となる、LDKとご夫婦の寝室に改造していきます。LDKと隣り合う寝室、水回りをまとめ、スムーズな動線を描けるように。これからのシニアライフを気持ち良く過ごすためにも、1階部分でコンパクトに生活できる空間に再生する計画です。

大事なお仏壇だから、家の中心であるリビングに置く

新しいリビングには、和室に造りつけてあった仏壇をそのまま残しています。室内の北側に設置されたお仏壇は、きれいに化粧直しした後、同じ位置で使っていただけるように考えました。元々、立派な造りのお仏壇なので、きれいにリペアして、リビングに合う雰囲気で蘇りました。ご夫婦が一番多く過ごすリビングに、ごく自然なかたちで仏壇が溶け込んでいる。代々住み続けてこられた古民家らしい、住まいの在り方かもしれません。

障子や襖で隠れていた南と東側に新たに開口部を設けることによって、より解放性の高い、陽性な空間に生まれ変わりました。室内と庭も繋がって、敷地全体の広がりを感じるリビングです。新しいサッシの開口部でキッチリと切り取られた庭の景色が新鮮に見えます。

古民家に永く住むコツは構造の安全性〜耐震補強や断熱性能の向上もリノベーションの重要な改善点〜

古民家の大規模なリノベーション工事で重要なのは、構造的な要素の再構築です。建物の耐震補強も考えながら、新規の柱や構造壁も追加して計画を考えていきます。また外部のサッシの交換や新規の断熱材も取り付けながら、建物の断熱性や気密性も向上させていきます。古民家は、その佇まいや古き良き記憶の気配が大きな魅力ですが、だからこそ安全性と快適性をしっかり見直して、永く住み継いでいける環境を整えることが大切です。

後悔しない薪ストーブとの付き合い方〜セカンドライフを快適に過ごすための暖房設備〜

お客さまは、これからのセカンドライフをゆるやかに愉しむために、薪ストーブの導入を決めました。今まで暮らしていた近隣市よりも、少し温度の低い山間部に冬を快適に過ごす上でも、頼りになる薪ストーブ。木材の溢れる山間部は、薪の補給にも困りません。美しい自然に囲まれた広い敷地のなかで、心地良い薪ストーブライフを満喫していただけたらと思います。

薪ストーブはネスターマーティン社のS33。シンプルで飽きのこないベルギーのストーブです。大きなガラス面から見える美しい炎が特徴的で、リビング全体をあたたかく包みこむ、その機能性はもちろん、上質なインテリアにもなります。人気の特許技術のWOODBOX多次燃焼方式によって、針葉樹でも「安心して」燃焼することができるのも大きな強みです。ガラス戸の近くに薪ストーブを配置することで、薪の搬入や掃除もスムーズに。焚き付けに着火すると、少しずつ炎がひろがり、やがてシルクのようなゆらぎを見せてくれる。まさに贅沢な時間です。エアコンと違って、部屋全体の温度差も少なく、乾燥も少ないので、健康面でも理想的な暖房器具といえるでしょう。冬の訪れが楽しみになるような暮らしが始まります。

コンパクトで収納も充実したキッチン。勝手口からそのまま庭に出られるので、家庭菜園の野菜を採ってきて料理に使ったりと、楽しみがひろがりそうです。ゴミ出しなど、日々のルーティンワークがスムーズに行えるのも、家事の大切なポイント。夏涼しく、冬あたたかい、快適なキッチンで、おいしい時間を過ごしていただけたらと思います。

段差の大きい古民家の玄関を、使いやすくするために新しい上り框を造作しました。ちょっと座って靴を履いたり、荷物を置いたり。年齢と共に少し億劫になる動作も、スムーズに行えるような配慮もされています。昔ながらの美しい日本の様式に、ユニバーサルデザインをプラスしていくことで、より快適なシニアライフが見えてきます。

玄関の間取りはそのままに、仕上げ材を新しくして改修しました。

以前から大事にされていた神棚・お仏壇を家の中心に

この家を長年守り続けていただいた大切な神棚。玄関の中心で、これからの暮らしを見守っていただけるように仕上げを整えます。新しい家の記憶を残す神棚が入ると、空間全体に重みが出ることはもちろん、清らかで落ち着いた空気になります。

玄関の神棚及び収納部分の壁は元々、繊維壁でした。繊維壁は、パルプや紙繊維、化学繊維などを糊で混ぜ、水で練ったものを塗った壁で、1950年代から高度経済成長時代に、住宅の内装として急速に普及した材料です。最初に住宅を建てた時代にはなかった材料ですので、以前のリフォームの際に施工されたモノだと考えられます。今回のリノベーションで、壁は味わいのある漆喰に塗り替えました。

BEFORE:工事前の玄関

正面の神棚の脇に、2階へ登るための階段があります。新しくリノベーションした家では2階部分は普段の生活では使用しないため、新しく折戸を付けて、断熱性能を保つように考えました。

玄関部分の間取りはそのままで、外壁の漆喰や木部は塗り直しをしました。リビングの増築部分(約1.5畳)は、耐久性を考慮して、ガルバニウム鋼板の外壁に。

新たにデッキテラスを新設して、庭とリビングのつながりを高めます。薪ストーブの搬入も考えて、ストーブの設置場所は開口部のそばにしてあります。