埼玉県春日部市の古民家リノベーションは一級建築士事務所/独楽蔵へ

木造平屋の古民家に薪ストーブを設置する

春日部市の古民家リノベーションの現場です。建築の工事は既に終了していて、今日は、リノベーションした玄関ホール部分に薪ストーブの取付作業がありました。夕方、現場に到着すると、母屋と増築2階建て部分の間の想定した位置から、煙突が伸びていました。

薪ストーブの取付位置は、元々大きな土間だった玄関のホールがいいと思っていましたが、平屋部分の瓦屋根と増築部分が絡み合った間取りだったため、どの位置で煙突を抜くのがいいか検討を重ねました。

屋根と煙突の取り合いの収まりも大丈夫そうです。今回は既存の瓦屋根の下地に合わせて煙突の取り出しをしたので、若干の曲がり煙突が入りました。

現場では職人さんが垂直のレーザーレベラーを使って、煙突位置の微調整を行っています。

薪ストーブ本体は、ヨツールのF500タイプ。大型でクラシカルな定番デザインのこのストーブは、薪ストーブの王様です。天井が高く、梁が露出した古民家タイプのこの住宅にはピッタリです。

11/11(土)の暮らし相談デスクのテーマは、『暖のつどい』。今日も薪ストーブの取付を行ってもらった東京ストーブ @tokyostove さんに来ていただいて、数種類の薪ストーブやストーブまわりのツール、キャンプで使えるストーブグッズなど展示してもらう予定です。

新築やリフォームの際の薪ストーブの設置のご相談にも対応いたします。ぜひこの機会に、日々の暮らしに暖かさを添える、薪ストーブの世界に触れてみてください。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、オフィスや古民家、中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top




関連記事

暮らし相談デスク 11/11(土)『暖のつどい』

暮らし相談デスク 11/11(土)『暖のつどい』の画像

暮らし相談デスク 11/11(土)『暖のつどい』

竈(かまど)や囲炉裏(いろり)、火鉢に行灯、昔から暮らしの中心には、いつも火がありました。時代が変化しても、私たちは火に魅せられ、安心し、惹かれ続けています。脈々と続いてきた「火」との関係性は、野外に出かけなくても、暮らしに取り入れることは可能なのではないでしょうか。薪ストーブやペレットストーブ、囲炉裏などによって、現代の暮らしあった火を囲む暮らしをご提案できたらと思います。

【辻時計のあるデイサービス施設】こどもたちの登下校の道に

【辻時計のあるデイサービス施設】こどもたちの登下校の道にの画像

【辻時計のあるデイサービス施設】こどもたちの登下校の道に

東松山市のデイサービス施設『楽らく』には、子どもたちの登下校する歩道に面して、辻時計があります。敷地の一部を切り下げた、たまり場スペースの真ん中です。

10月7日の暮らし相談デスクは『 花to器~Flower and Base~ 』

10月7日の暮らし相談デスクは『 花to器~Flower and Base~ 』の画像

10月7日の暮らし相談デスクは『 花to器~Flower and Base~ 』

10月の『暮らしの相談デスク』、テーマは『 花と器 』岐阜県多治見市にアトリエを構える@karugane_akariさんの花器、千葉県野田市より、木工旋盤で照明を制作している @record.jpさんの一輪挿しが登場します。その花器や空間に合わせた草花を@lamontagneflowerさんが製作。空間や器に対して花からのひらめきを受ける人。器から花や空間にアプローチをする人。家具やアンティーク、古道具から空間を構築する人。革の素材からアプローチするアルチザン。視点の違ういろんな仲間が集まって、今回もどんな空間になるか今から楽しみです。