『大里屋本店』さんのフロント木製建具の収まり(完成から17年経過)
2020/8/10
『四里餅』で有名な飯能の『大里屋本店』さんのお話です
先日、午前中のはやい時間にお客さんと打ち合わせがあったので、出社途中に、飯能市の『大里屋本店』さんに立ち寄りました。手土産にするための『四里餅』を買うためです。大里屋さんは、朝のAM8:30にはオープンしているので、朝、ちょっとしたお使い物がほしいときに立ち寄ると便利なんです。
ちょっとお店に、はやく到着してしまったので、店の外側から駄菓子コーナーのガラス収まりを久しぶりに見てみました。ガラスのFIX窓の上部の幕板の収め方を相談しているときに、施工業者さんの倉庫の隅に、ちょうどいい幅広の銘木が、建てかけてあったので、これがいいのではないかと監督さんや大工さんと相談して、現場で、材料や収まりを変更したことを思い出しました。
幅広の薄板なので、少しひび割れが入っていますが、全体的には17年前に製作したままの状態を保っています。店舗が北向きで直射日光が当たらないことや、軒が深くて雨に濡れないこと、材料の銘木が長年倉庫にしまってあって乾燥状態がよかったことなど、条件的によかったことが重なったことが理由だと思いますが、塗装もキレイに塗り替えられていたり、掃除が行きとどいていたり、日々のメンテナンスがいいのも、大きな理由の一つではないでしょうか・・・。
いつ来ても、窓ガラスがピカピカで、店舗として、日常の維持管理が素晴らしいなぁと感心します。

幕板は新規のスプルス材(溝部分)と銘木の組み合わせ

窓ガラスがいつもピカピカでキレイです
関連記事
【12年経過した木造住宅の木製建具の調整と部品交換】埼玉県日高市の新築木造住宅
2023年2月25日
引き渡しその後【12年経過した木造住宅の木製建具の調整と部品交換】埼玉県日高市の新築木造住宅
12年前に完成した我が家。玄関土間とリビングの間にある大きな木製のガラス引き戸や玄関引き戸、その他の建具の動きが悪くなったり、重くなってきたので、建具屋さんに来てもらって調整をしてもらいました。
西川材の杉でデザインした木製ガラス引き戸の木造ショールーム(埼玉県飯能市)
2023年2月3日
引き渡しその後西川材の杉でデザインした木製ガラス引き戸の木造ショールーム(埼玉県飯能市)
建物は10数年前に完成した木造平家建て。西川材をふんだんに使った事務所兼ショールームです。ショールームのフロントの幅広の開口部は、自社で製作した木製建具を取りつけました。社名のアルファベットをデザインした格子でデザインした木製のガラス引き戸です。材料は地元の西川材(杉材)です。
「シティホール飯能」さんの2周年記念祭にお邪魔しました。
2021年12月5日
引き渡しその後
「シティホール飯能」さんの2周年記念祭にお邪魔しました。建物は家族葬を中心に考えたセレモニーホールです。当日は、お客さんの対応でお忙しい中、スタッフの皆さんに建物の使い勝手を尋ねてみたり、今までに使用されたお客さんの反応などをお伺いしました。