埼玉県日高市の新築木造住宅は一級建築士事務所/独楽蔵へ

家づくりの意味【季節の行事や節句を行う】庭に鯉のぼりをあげる

我が家の息子たちは、高校生と中学生。ずいぶん大きくなって、もう喜ばなくなってしまいましたが、今年も庭に「鯉のぼり」を出しました。

私が子供の頃は、通りの庭先で、家ごとに鯉のぼりの豪華さや大きさを競うような雰囲気で、たくさんの鯉のぼりが風に揺れていました。鯉のぼりは、一般的に子供たちの健やかな成長を願うために飾られますが、風習は、江戸時代初期の17世紀ごろが起源のようで、本格的な鯉のぼりの誕生は、18世紀に入ってからだそうです。 当時、一部の地域では、節の際に鯉の形をした紙製の飾り物を吊るしていたそうです。川で溺れそうになった子供の成長を願ったり、戦国時代の武将・上杉謙信の故事に由来するとも言われています。

現在は街角で、鯉のぼり自体を見ることも少なくなってきましたが、昔から続く季節の行事や節句などの日本の文化や伝統を毎年、自宅で行えることができるもの、家をつくってよかったことの一つです。風になびいている「鯉のぼり」を見ると、とても清々しい気持ちになりますし、子供たちの成長を思い出して、とてもありがたい気持ちになります。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、オフィスや古民家、中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top




関連記事

2023/05/20(土),21(日)refactory_antiques【暮らし相談デスク】「自然を育む暮らし方」が終了しました

2023/05/20(土),21(日)refactory_antiques【暮らし相談デスク】「自然を育む暮らし方」が終了しましたの画像

2023/05/20(土),21(日)refactory_antiques【暮らし相談デスク】「自然を育む暮らし方」が終了しました

先週末に飯能市の@refactory_antiquesで開催された暮らし相談デスクには、たくさんのお客さんがお立ち寄りくださりありがとうございました。当日は革製品やお花、アンティーク家具、テーブルコーディネートや、建築の専門家が集まりました。店内のそれぞれのブースで交わされる、お客さんとの専門的かつ、マニアックなやりとりや、たわいもない日常会話の笑い声で、華が咲いていました。どの会話も、近くで聞き耳をたてて、そっと聴いていたいくらいの『飯能一の日常会話?』だったような気がします。

【門前の掃除で地域とコミュニケーション】設計事務所の有機的な家づくり

【門前の掃除で地域とコミュニケーション】設計事務所の有機的な家づくりの画像

【門前の掃除で地域とコミュニケーション】設計事務所の家づくり

エゴノキは武蔵野の雑木林によく自生している木なので、エゴの花がすぐ散ってしまったり、秋には落ち葉が落ちて掃除が必要なことは、植える前からもちろん知っていましたが、自宅にはあえて門前に植えました。道ゆく人に季節の花を提供したり、門前を掃き掃除しながら、近所の方とコミュニケーションすることは、地域の中で暮らしていく中で、とても大事なことだと思っていたからです。

2023/05/20(土),21(日)refactory_antiques【暮らし相談デスク】テーマは「自然を育む暮らし方」

2023/05/20(土),21(日)refactory_antiques【暮らし相談デスク】テーマは「自然を育む暮らし方」の画像

2023/05/20(土),21(日)refactory_antiques【暮らし相談デスク】テーマは「自然を育む暮らし方」

緑の深い森の中に入って、木漏れ日が揺れる木陰でひとやすみしたり、大木の下で、隠れるように雨宿りしたり、夜、焚き火を囲んでお酒を飲みながら、みんなでごはんを食べる。そんなキャンプのようなカケラを、日常の暮らしの中に取り入れたいと思って、日高市の高麗川沿いに10数年前に家をつくりました。