外の気温は37°だけど、室内はちょっと涼しい一戸建て住宅の建築現場
2020/8/17
今日は浜松で41.1°の観測史上最高の気温になりました。入間市でも37°くらいあって、暑い一日でした。今日は、お盆明けの初日の仕事でしたので、現場の様子を確認に、入間市の新築住宅の現場に行きました。現場では大工さんが室内で、壁、天井の下地となる石膏ボードを張る作業中。フローリング張りは1,2階ともすでに終了しています。
室内に入って、すぐにわかるのが、外よりもちょっと涼しいということ。先日施工した現場発泡断熱材(アクアフォーム)のおかげです。階段の造作も終了しています。階段は、いつも蹴上げ:ケアゲ(階段の一段分の高さ)約180mm程度に抑えて緩やかな勾配に仕上げています。2階にあがっても1階との温度差をあまり感じません。温度差を体感すると断熱材の重要性がよくわかります。現場で作業をしている職人さんも口々にやはり涼しいとおっしゃいます。ちょうど、建て主さんもお会いできたので、完成した際の性能を先取りして実感していただきました。


関連記事
【古民家リノベで新たに購入した古建具を生かす】埼玉県坂戸市
2025年3月16日
設計監理(現場)
計画では、元々の建物に使用していた古建具もリペアして、たくさん再利用する計画です。家づくりの打ち合わせでは、お客さんのほうから、空間をより魅力的にするために、さらにアンティーク建具がほしいというお話がでていて、古道具屋やアンティークショップ、ネットなどで、いい建具があって、それを持ち込みしてもらえれば、それに合わせて現場で対応しますということになっていました。
世田谷区八幡山の築35年の住宅リノベーション 現場の様子
2024年10月29日
設計監理(現場)
世田谷区八幡山の築35年、木造2階建て住宅の改修現場です。2階にあったLDKの大きな間取り変更と、1階部分に新たに同居することになる祖母スペースをつくる計画です。
【栃木市の築180年の店蔵改修計画】リノベーションのための解体作業2
2024年9月10日
設計監理(現場)【栃木市の築180年の店蔵改修計画】リノベーションのための解体作業2
栃木市の築180年店蔵の改修工事現場です。建物が登録有形文化財建造物に指定されていたため、現状変更の届け出など手続き作業のため、解体工事を延期していましたが、お盆明けに工事が再開しました。