入母屋の日本家屋のリノベーション工事が始まりました。(所沢市)
2021/6/9
所沢の入母屋の日本家屋のリノベーション工事が始まりました。
元々は、家で一番、日当たりがよく快適な場所に、広縁と和室(客間)の続き間が配置されている伝統的な日本家屋の間取りでした。今回の計画では、その場所を家族のスペースとしてのLDKを配置するために階段や台所も大きく移動して組み替えます。
工事開始から約1週間で、変更部分の解体工事が終わって、家の骨組みが露わになりました。立派だった和室を解体することに勿体ない気持ちも多分にありましたが、天井や長押、床を解体してみると、この家本来の骨太な構造の力強さをより感じて、長所だけが残ったような気がしました。
床下や天井裏を確認すると、湿気や虫食いや劣化などなく、とてもいい状態であることもわかりました。






独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top
関連記事
【古民家リノベで新たに購入した古建具を生かす】埼玉県坂戸市
2025年3月16日
設計監理(現場)
計画では、元々の建物に使用していた古建具もリペアして、たくさん再利用する計画です。家づくりの打ち合わせでは、お客さんのほうから、空間をより魅力的にするために、さらにアンティーク建具がほしいというお話がでていて、古道具屋やアンティークショップ、ネットなどで、いい建具があって、それを持ち込みしてもらえれば、それに合わせて現場で対応しますということになっていました。
世田谷区八幡山の築35年の住宅リノベーション 現場の様子
2024年10月29日
設計監理(現場)
世田谷区八幡山の築35年、木造2階建て住宅の改修現場です。2階にあったLDKの大きな間取り変更と、1階部分に新たに同居することになる祖母スペースをつくる計画です。
【栃木市の築180年の店蔵改修計画】リノベーションのための解体作業2
2024年9月10日
設計監理(現場)【栃木市の築180年の店蔵改修計画】リノベーションのための解体作業2
栃木市の築180年店蔵の改修工事現場です。建物が登録有形文化財建造物に指定されていたため、現状変更の届け出など手続き作業のため、解体工事を延期していましたが、お盆明けに工事が再開しました。