【坂戸市の蔵のリフォーム/リノベーション】内部壁/天井 シナ合板 目透かし張り
2020/11/24

増築部分:天井もシナ合板目透かし張りですが合板の厚みは6mm
「蔵」のリノベーションの現場です。蔵の内部の壁仕上げは、シナ合板 9mmの目透かし張り。合板と合板、または他の材料との間に隙間(目地)を取りながら張っていく方法です。目地の部分が影になって同じ仕上げが続いても、とても上品に見えます。付きつけで、板を張っていく場合は、経年変化によって、狂いや隙間ができる可能性がありますが、最初から目地をとっておくとあまり気にならないという利点もあります。

既存の丸桁とシナ合板の収まり
どの場所でも釘やビスが効くように、9mmの合板を使っていますので、目地の幅も9mmにしています。この部分で合板の厚みも感じることができる仕上げです。合板の表面はこれからオイルペイントで仕上げていく予定です。なにぶん、通常に比べて手間のかかる施工法なので、大工さんには、(いつも)ちょっと申し訳ない気がします。

シナ合板(9mm)の目透かし張りの様子

蔵内部の壁

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、オフィスや古民家、中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。
建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp
独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ TOP
ブログ TOP
関連記事
埼玉県富士見市の推定築50年の空き家をリフォームして賃貸住宅に活用
埼玉県富士見市の推定築50年の空き家をリフォームして賃貸住宅に活用
【日高市高麗川の築100年古民家リノベーション】玄関土間部分の工事
【日高市高麗川の築100年古民家リノベーション】玄関土間部分の工事
埼玉県入間市二本木の国道16号線沿い。鉄骨平家の建物をオフィスにリノベーション
埼玉県入間市二本木の国道16号線沿い。鉄骨平家の建物をオフィスにリノベーション