
施主は若いご夫婦とお子さんの4人家族です。飯能市の住宅街の中にある細い路地を入っていくと、表通りからは見えないポッカリと広大な敷地が現れます。その敷地の中には、昔から両親が住んでいる母屋と、祖母が暮らす住宅がありました。元々、大工さんだった祖父とお父さんが建てた住宅の他に、作業小屋や納屋が点在していました。その敷地の空地部分に、新しい家族の住宅を建てていきます。まずは、敷地のどの場所に新しく家を建てるのか?将来の土地利用も考えなから、可能性を探していきました。
子育て世代の新築住宅でシンプルな暮らし(飯能市)
施主は若いご夫婦とお子さんの4人家族です。飯能市の住宅街の中にある細い路地を入っていくと、表通りからは見えないポッカリと広大な敷地が現れます。その敷地の中には、昔から両親が住んでいる母屋と、祖母が暮らす住宅がありました。元々、大工さんだった祖父とお父さんが建てた住宅の他に、作業小屋や納屋が点在していました。その敷地の空地部分に、新しい家族の住宅を建てていきます。まずは、敷地のどの場所に新しく家を建てるのか?将来の土地利用も考えなから、可能性を探していきました。
絵本やぬいぐるみ、レゴにおままごとセット、クレヨンにスケッチブックや粘土などなど。ご夫婦がシンプルな暮らしが好きで、モノを置かないようにしようと思っても、子どもたちの道具やおもちゃなどが、どうしても溢れてしまいがちな子育て世代のご家族。汚したり、散らかす子どもたちも、パワフルなので、室内を毎日、綺麗にキープしておくのは難しいですよね。家全体を綺麗な状態でキープするのは、かなり難しいので、散らかっても気にならない場所と、片付けてモノを置かない場所を分けて考えておくと、気持ちも片付けも楽になります。
玄関からリビングに入る木製ガラス引戸
リビングをすっきりさせるために、あると便利なのが、奥行きが300mm〜450mmの作りつけ収納です。薬箱やティッシュの買い置き、子どもたちのちょっとした被替えなど、すぐに手の届くところにあるとリビングにモノが溢れずにすみますし、あまり置きたくない家具で部屋が狭くなることもありません。
シナ合板の目透かし張り仕上げのキッチンカウンター
完全にリビングと分離したキッチンもあれば、フルオープンに近いアイランドキッチン。リビングと一体で、壁のほうを向いているキッチンなど、キッチンのプランには色々なスタイルがありますが、子育て世帯の新築住宅では、リビングと一体の対面キッチンが一番オーソドックスかもしれません。
キッチンが家の中心にあたる部分にあれば、キッチンに立っているだけで、庭を含めて、家全体を見渡せて、子供たちに気を配ることができます。キッチンへ入る導線も限定できますので、チャイルドゲートなどを使って、お子さんが危険なキッチンに入るのを防ぐことも簡単です。
玄関付近からリビングの東側を見る。奥には上がり座敷
キッチン脇のガラス戸の奥には、水回りや2階に上がるための階段があります
リビングの東側から西側をみる。奥が玄関スペース
リビングの床は、オークの床材。積層の集成材ですが、表面は本物の無垢材です。裸足で歩いてみると、木の固さ、柔らかさ、厚みを足の裏で感じることができて、「家」と対話をしているような気もしてきます。床面を250mm上げた上がり座敷は、もちろん畳ですので、子供たちはリビングの床とは違う触感を感じるはずです。
ゴロゴロと床を転がったり、寝そべってみたり、走ってみたりと、空間や素材を感じながら、いろいうろな感覚を養ってくれるのではと思っています。床はオーク材の無垢材。高さ250mmの段差がちょうどいい。
リビングと続き間になっている畳スペース。引き戸を閉めてしまえば突然の来客でも隠すことができますし、床面をリビングから少しあげた上がり座敷にしておけば、多少散らかっていても、案外、気にならないものです。要は、片付いている部分(リビング)と、散らかしてもいい場所(和室)のメリハリが大事な気がします。
上がり座敷はオープンでリビングと一体化。2本引戸を閉めると個室に変身。赤ちゃんがいる家では、寝かしつけにも便利です。ご両親や友人の方々、こどもの友達などが遊びにきた時は、この部屋を客間としても活用できます。ですから、この部屋には、押し入れ収納が必須です。
上がり座敷からリビングを見る
リビングと同じように、乱雑になりがちな玄関。玄関は「すっきりとシンプルに」というご希望から、シューズクローク(右の扉)を設置しました。この家は、玄関部分も作りつけのコート、バック置き場を作ってあります。
ガルバニウム鋼板のパネルとモルタル吹き付けの外壁は、無彩色のグレーの明暗のグラデーション。庭のグリーンの背景としてもシンプルで綺麗です
独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ TOP
WORKS TOP
関連ブログ:【子育て世代の家づくり】子どもがのびのび育つ家(飯能市) 2021/04/03
関連ブログ:【飯能市の住宅設計】家の断熱材(アクアフォーム)l 2021/01/27
関連ブログ:【飯能市の家づくり】屋根工事 ガルバニウム鋼板 平葺き 2021/01/27
関連ブログ:「飯能市の新築住宅の現場」 階段部分 設計事務所の現場監理 2021/01/22
関連ブログ:住宅工事現場の大工さんと「旧:染織指導所(現:入間市文化創造アトリエ AMOGO!)の棟梁の関係は? 2021/01/09
関連ブログ:【飯能市の家づくり】屋根面の「通気スペーサー」 2020/12/20
関連ブログ:【飯能市の家づくり】建築現場で電気の打ち合わせ 2020/12/16
関連ブログ:飯能市双柳で新築住宅の上棟がありました。2020/12/04
関連ブログ:木造新築住宅の基礎工事(ベタ基礎一体打ち工法) 2020/11/21
関連ブログ:【新築一戸建て 工事の始まり】埼玉の設計事務所の家づくり 2020/11/06
関連ブログ:2020/10/11(大安)飯能市で住宅の地鎮祭がありました 2020/10/11