家(住宅)に露天風呂をつくる

屋上(人工地盤)の芝庭にあるヒノキの露天風呂

アトリエの半地下ホールの屋上は人工地盤の芝庭になっています。人工地盤の庭園はその周りを庭の雑木に囲まれていることや、アトリエの隣地は市役所やオフィスで居住している人がいないので、あまり人目につかない、周りから見えない隠れた空間になっています。

露天風呂の場所を見えないように工夫する

その隠れたスペースのさらに見えにくい建物と袖壁の物陰に、ヒノキの露天風呂がつくってあります。芝刈りで汗をかいた後や、ボクシングジムでトレーニングした後など、そのまま、ざぶんと湯船に浸かれちゃいます。

屋根のない屋外で、木のお風呂に入るのはとっても気持ちのいいものです。周りも緑の風景で空も広いですし・・・。

家に露天風呂を作ろう!

自宅の庭やバルコニー、屋上などに露天風呂があると、日常の暮らしがもっと楽しいものになるかもしれません。

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top




関連記事

【設計事務所って、どんなところ?】新緑のアトリエ見学ツアー 4/20(日)

【設計事務所って、どんなところ?】新緑のアトリエ見学ツアー 4/20(日)の画像

【設計事務所って、どんなところ?】新緑のアトリエ見学ツアー 4/20(日)

なんだか敷居も高そうだし、そもそも予算も建築の仕組みもわからない。そんなちょっと怪しい建築設計の仕事場を軽い気持ちで、覗いてみようという企画です。

設計事務所のアトリエの屋上緑化(芝庭)の効果とその管理

設計事務所のアトリエの屋上緑化(芝庭)の効果とその管理の画像

設計事務所のアトリエの屋上緑化(芝庭)の効果とその管理

芝庭の下は、アトリエのホールがあって、建物は鉄筋コンクリートでできています。その屋上は、約20cmの厚みの土に覆われた人工地盤になっています。建物のまわりの大きな木々の木陰や、屋根の上にある土の断熱性や蒸散作用によって、その下の室内は夏でも涼しい状態を保っています。厚い土壁や瓦屋根でできた蔵の涼しさに似ているかも知れません。

建築設計事務所アトリエの大掃除(窓ガラス拭き)

建築設計事務所アトリエの大掃除(窓ガラス拭き)の画像

建築設計事務所アトリエの大掃除(窓ガラス拭き)

アトリエの庭の雑木は、ほとんどの葉が落ちて、落ち葉を集めた堆肥づくりも終わりました。暮れの大掃除の最後は、窓ガラスです。事務所には、エントランス、ホール、中庭、裏庭とたくさんのガラスがあるので、半日仕事になりました。