【築100年の民家の改造】 解体工事が始まりました。
2019/3/6
埼玉県狭山市で、民家のリノベーション工事中です。現在、解体工事の最中です。床、天井、サッシ、建具などを解体されて、家が建てられた時代の構造体(骨組み)の状態になりました。これから、材料の欠損や痛み具合を確認しながら、耐震補強や断熱材を施し、現在の基準に見合った新しい暮らしのカタチに仕上げていきます。
丸裸の木造平家建て構造体のみの状態に

不要な部分が解体されて、家の本来の姿が現れてきました

床や根太、大引、土台などを全て取り除いた状態です。地面は乾いていてとても良い状態を保っていました。

解体された木材

既存の住宅(和室の続き間)の様子

既存の住宅の様子

旧かまど