埼玉県日高市の新築木造住宅は建築設計事務所/独楽蔵へ

「アカシア」と「ニセアカシア」と「ミモザ」の複雑な関係

巾着田はもう夏の景色。散歩していると地面のあちらこちらが白い花びらでびっしりと覆われています。今まで何となく、巾着田の木々は、ケヤキやコナラ、カエデ、ソロ、カシ、桜、梅などの武蔵野の雑木だと思っていましたが、地面の白い花びらの出どころを探すように空を見上げると、ずいぶん上のほうで白い花が連なっています。

目線を下げて、その幹に掛かっている植物のネームプレートを見ると、「ニセアカシア」と書いてあります。幹は、コナラに似た雰囲気で、周囲と完全に同化していますが、プレートを読むとどうやら、北米原産のマメ科の高木らしい・・・。確かに、よーく見てみると、花も葉っぱもマメ科っぽい感じです。それにしても、巾着田はずいぶんニセアカシアの割合が多いです。今までなんで気がつかなかったんだろう・・・。

この植物は、本物のアカシアが輸入される前の明治時代に日本に入ってきて、アカシアって呼ばれていたそうです。その後、本物のアカシアと区別するためにニセアカシアと呼ばれるようになったそうらしい。かなり、ややこしい話です。

アカシアってミモザのことなんです

そうしたら「アカシアって、どんな花だっけ?」と思って、画像を検索してみたら、黄色い見覚えのある花がたくさん出てきました。「これミモザじゃん!」と思って、説明文をよく読んでみたら、「ミモザ」はアカシアの仲間の花の総称で、実際に「ミモザ」という植物はないらしい。(本来、オジギソウの学名らしいけど・・・)

関連ブログ:【薪ストーブに花を飾る】ミモザの季節はこちら

ニセアカシアは、繁殖力が強くて、どんどん増えちゃうと困りそうなモノですが、ニセアカシアの花は、上質な蜂蜜の蜜源になっているそうで、蜂蜜の生産量の約40%にもおよぶらしい・・・。でも、その蜂蜜の名前は「アカシア蜂蜜」って呼ぶらしいよ。「ニセアカシア蜂蜜」だと確かに売れなそうな気もしますが、ますます、ややこしい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら)では、新築の木造住宅はもちろん、庭づくりや古民家や中古住宅のリフォーム、リノベーション、現況調査や耐震補強などのご相談もお受けしています。今、お住まいの住宅で、気になっている部分、ご不明な点や疑問点などあれば、電話やメールなどでお気軽にご相談下さい。

建築設計事務所 独楽蔵(こまぐら) 担当:長崎まで
04-2964-1296 komagura@komagura.jp

関連ブログ:【薪ストーブに花を飾る】ミモザの季節

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ top
ブログ top




関連記事

月1マルシェ「have a LIFE day」 はるかぜ のお知らせ(家づくり無料相談)

月1マルシェ「have a LIFE day」 はるかぜ のお知らせ(家づくり無料相談)の画像

月1マルシェ「have a LIFE day」 はるかぜ のお知らせ(家づくり無料相談)

自然素材のカーテンブランド @kurasiku クラシクさんをお招きした2日間。店主の渡邉さんの家を巡りながら、インテリアとカーテンについて実際に体感できるルームツアーも開催されます。私は通常の建築の無料相談をしながら、日曜の午後には、座談会を企画していますので、もしよければご参加ください。

「家と私の記憶 過去・現在・未来 座談会」参加者募集中!

「家と私の記憶 過去・現在・未来 座談会」参加者募集中!の画像

「家と私の記憶 過去・現在・未来 座談会」参加者募集中!

暮らしや建築についてのさまざまな想いや、思い出、夢や憧れなどを、参加者の皆さんと語り合う会です。みんなで輪になって雑談をするような雰囲気で進めていきたいと思っていますので、事前に話すことを考えなくても大丈夫です。

明日の「have a LIFE day」2025年2/1(土)のお知らせ

明日の「have a LIFE day」2025年2/1(土)のお知らせの画像

明日の「have a LIFE day」2025年2/1(土)のお知らせ

住まいや住環境にまつわるご相談やアドバイスをしている「暮らし相談デスク」(無料)も、いつも通りのんびり行っています。