【正月休みに外でする遊びと言えば・・・】季節と暮らし
2019年12月29日
暮らし
正月休みに外ですることといえば、昭和の時代から凧揚げとキャッチボールと決まっています。ということで・・、『長崎JAPAN?』が集合して、なんとなく野球のようなことをして遊びました・・・。
【落ち葉の季節 年末の風景】設計事務所アトリエの風景
2019年12月29日
設計事務所 独楽蔵 有機な暮らし
昨日はお昼頃、突風&激しい天気雨がすごかったですね。ちょうど、年末の大掃除の窓のガラス掃除が終わって、ガラスがキレイになったところだったので、少し濡れてガッカリしました。その反面、最後まで残っていたコナラやクヌギの葉が、強風でずいぶん落ちて、しかもどこかわからないところまで飛んでいってしまったので、朝まであった落ち葉もなくなって、かえってスッキリしました。
【アトリエの木製窓のガラス掃除 メンテナンス】埼玉の建築設計事務所
2019年12月27日
メンテナンス【アトリエの木製窓のガラス掃除 メンテナンス】埼玉の建築設計事務所
今日は仕事納め。最後に事務所の窓ガラスを掃除しました。アトリエには、格子の入った木製窓がいっぱい。すべてが30年選手の木製サッシなので、隙間がありますし、もちろんその時代は、ペアガラスではなく、単ガラスで断熱性も低いです。ただ、やっぱり佇まいはいいですし、風景もきれいに見える気がします。今日は、ガラスもきれいになったので、よりキレイに見えますね。スッキリして、気分もいいです。
【飯能銘菓「四里餅(しりもち)」で有名な『大里屋 本店』さんが作る『のし餅』】埼玉の設計事務所
2019年12月26日
引き渡しその後【飯能銘菓「四里餅(しりもち)」で有名な『大里屋 本店』さんが作る『のし餅』】埼玉の設計事務所
いつもは、やっぱり「四里餅」を買いに訪れることが多いのですが、今日は、予約していた正月用の「のし餅」を取りにいってきました。正月用のお餅は、いつも『大里屋 本店』さんでお願いしています。「四里餅」同様にとっても美味しいお餅なので、とってもオススメです。
【祇園スクエア(狭山市) 1階に『KITCHEN KINUKURA』がOPEN】埼玉の店舗デザイン
2019年12月25日
引き渡しその後【祇園スクエア(狭山市) 1階に『KITCHEN KINUKURA』がOPEN】埼玉の店舗デザイン
西武新宿線狭山市駅の東口から徒歩5分。狭山市駅東口の自転車駐輪場のそばの、木造テナントハウス 『祇園スクエア』の1階フロアに『KITCHEN KINUKURA』(イタリアン レストラン)がオープンしました。
【Merry Christmas!】木製玄関扉のメンテナンスと飾り付け
2019年12月24日
メンテナンス【Merry Christmas!木製玄関扉のメンテナンスと飾り付け】埼玉の家づくり
先日、お邪魔したお客さんから、私のスマホにLINEで写真が送られてきました。「仕事してます!」とのこと・・・。お邪魔した際に、奥さんが、「家が完成してから8年経過して、木製の玄関扉の汚れが気になる」とおっしゃっていました。私も気になったので、再度、サンドペーパーとホルダーを持って行って、メンテナンスの仕方をレクチャーに、お邪魔しました。
【坂戸市 かぴら幼稚園 第2園舎 新築工事】既存園舎解体工事〜 基礎工事
2019年12月13日
設計監理(現場)【坂戸市 かぴら幼稚園 第2園舎 新築工事】既存園舎解体工事〜 基礎工事
『坂戸市 かぴら幼稚園 第2園舎』の既存園舎の解体工事から基礎工事(底盤部分まで)の工事の様子です。
【自宅の庭で薪ストーブの点火材用の『柴刈り』へ】埼玉の家づくり その後
2019年12月9日
薪ストーブ【自宅の庭で薪ストーブの点火材用の『柴刈り』へ】埼玉の家づくり その後
現代の生活で、囲炉裏や煮炊き用の『柴刈り』は、あまり必要ないかもしれませんが、キャンプの際のバーベキューや焚き火のために、河原や山で『柴刈り』をした人は、たくさんいるかもしれませんね。 普段の日常生活の中では、あまりすることのなくなった『柴刈り』ですが、『薪ストーブ』のある生活では、火付けの際の材料として乾燥した細かい枝があると、とっても便利なんです。
【薪ストーブ用の薪集め】すでに来シーズン用です。
2019年12月7日
薪ストーブ【薪集め:すでに来シーズン用です】薪ストーブのある『家づくり』
今日は、すいぶん寒くなったので、今日から、今シーズンの薪ストーブ生活スタートです。薪ストーブをつけると、すぐに薪のストックが充分かどうかが気になってきます。 頭の中は、今シーズンの薪の量ではなくて、来シーズンの薪の確保です。今から、薪をつくっても、約1年は乾燥が必要ですからはやくても、来シーズン用になるんです。今日は午前中、時間があったので木の伐採業者さんの置き場に薪を獲りに行きました。
【ブロアー(送風機)で落ち葉掃除】建築設計事務所のアトリエの庭
2019年12月6日
アトリエの環境【ブロアー(送風機)で落ち葉掃除】建築設計事務所のアトリエの庭
昨日も落ち葉がたくさん落ちていて、庭掃除をしたのですが、朝、事務所に来てみると地面が落ち葉でいっぱいになっていました。昨夜のうちに、たくさん落ち葉が落ちたようです。コンセントでつなぐ、電気式の大型ブロアー(送風機)を使って掃除開始! エンジン式のプロ仕様のブロアー(送風機)もありますが、毎日使うわけでもないので、電気式のほうが気軽かもしれません。 集めた落ち葉は、柵の中に保管して『落ち葉堆肥』を作ります。
【我が家の庭の紅葉】埼玉の家づくり その後
2019年11月30日
暮らし
最近は、夜や朝しか見ていなかったけど、今日、日中に仕事から帰ってきたら、庭が結構キレイに見えた。黄色いのは『ソロの木』、赤と緑のグラデーションは『イロハモミジ』下の方で、赤く紅葉しているのは『ドウダンツツジ』、ずっと向こうの緑の大木は、『榎』。
【木造&鉄骨造&鉄筋コンクリート造の基礎の違い】埼玉県坂戸市の子ども園 木造園舎
2019年11月28日
設計監理(現場)【木造&鉄骨造&鉄筋コンクリート造の基礎の違い】埼玉県坂戸市の子ども園 木造園舎
なんだか、農業用のマルチシートを張った畑のように見えるかもしれませんが、坂戸市の幼稚園の第二園舎の新築工事現場です。ただいま、基礎工事中。「鉄筋コンクリート」や「鉄骨」の建物ですと、かなり地面を深く掘って、大きな基礎をつくる必要があります。今回の園舎は、木造平屋の建物なので、地面もあまり掘削せずに済んで、見た目も、かなり小規模な基礎です。