埼玉県所沢市の中古住宅(古民家)改修(リフォーム)デザイン

古の記憶を残しながら、新たな物語を紡ぐ〜築35年の日本家屋をリノベーション〜(埼玉県所沢市)

古い木立の枝葉が美しい陰影をつくる小路は、まるで緑のトンネル。そんな清涼感溢れる小路を抜けると、雑木林の中に入母屋(いりもや)の立派な日本家屋が現れます。計画地は、埼玉県の西部に位置する所沢市糀谷(こうじや)。敷地の南側には「トトロの森」として有名な狭山丘陵が広がり、昔ながらの里山の風景を愛でることができます。築35年の古き良き日本家屋を、現代の家族の暮らしにあった住まいへと、大規模リノベーション(改修)する計画です。

目 次(クリックすると開きます)

施主は、神社の宮司さんご家族。現在ある敷地に先祖代々住み続けて、およそ800年にもなるそうです。家の建っている場所は周囲より少し小高くなっていて、時折、気持ちのいい風が吹き抜けます。ご依頼のあった家は、先代のお父さまが35年前に建てた伝統的な日本家屋。お城などでもよく見られる入母屋(いりもや)造の屋根が、印象的です。ここ数年は、神社の社務所として使われていました。今回は、その日本家屋を、現代の家族の暮らしにあった住宅に大規模リノベーション(改修)する計画です。

陽当たりや風通しのいい場所を、家族みんなが集うリビングに。

伝統的な日本家屋の間取りというのは、現代の住まいの考え方とは、大きく異なります。その特徴的な点は、家で一番、日当たりがよく快適な場所は、訪れるお客さまのために使うということ。そして日常的に暮らす住人の部屋や、台所やお風呂などの水廻りは、北側のいわゆる陰な場所に設置します。今回リノベーションするお宅も、南側の陽な空間には、広縁(ひろえん)と客間が配置されている伝統的な日本家屋の間取りでした。新しい計画では、一番居心地の良い明るい場所を、ご家族のスペースとしてのLDKに。そのために、階段や台所も大きく移動して組み替えていきました。家づくりをしていると“家族や男女の役割に対する概念”と“居住空間”というものが、密接な関係にあることがよくわかります。日本古来の美しい様式を活かしつつ、現代的で多様性のある空間にシフトしていくことが、理想的なリノベーションなのではないかと思います。

モノクロの写真は、元々あった住宅です。昔の家というのは、客人を一番いい場所にお通しするために、家の中で一番居心地のいい場所が、「和室の続き間&広縁」(お客さまのスペース)になっています。この場所にあった木製建具や下がり壁を取り除いて、現代の家族のための、心地の良いリビングを作っていきます。

祖霊舎(それいしゃ)をリビングの中心に

祖霊舎(それいしゃ、みたまや)とは、先祖や故人の御霊が宿っている霊璽(御霊代)を祀っている祭壇のこと。仏教の仏壇にあたるものです。以前の家には、寝室部分に造り付けの祖霊舎がありましたが、今回のリノベーションに伴って、家の中心のリビングに移設しました。(祖霊舎リペア&移設の様子はこちら

家の記憶を残しながら、あらたな物語を紡いでいく

以前の家で印象的だったのは、広縁(ひろえん)に架かった立派な丸桁(丸太材をつかった化粧桁のこと)と化粧垂木(たるき)の美しい板張り斜め天井です。こういった意匠は、時代を超えて、人々の心に響くものがあります。今回の改造で、広縁はリビングの一部に生まれ変わりますが、家の記憶を残す大切な要素として、そのまま再利用することになりました。

薪ストーブはリビングの中心に向かって配置

リフォームやリノベーションの際に、薪ストーブの設置位置を考えるときは、新築に比べてより、既存の屋根の位置が重要になってきます。屋根をなるべく傷めることなく、煙突が真っ直ぐに上がるように考えながら、ベストな設置場所を決めていきます。そしてもちろん、一番重要なのはリビングの中で薪ストーブが、どういう位置にあるべきか考えることです。炎の様子がキレイに見えて、家族が火を囲むことができるように考えます。今回はリビングの中心に向かって、ストーブ本体を45°振って角度を付けています。施主のご家族は3人のお子さまがいますが、ご長男はもう社会人として自立されています。子どもがそれぞれに巣立っていくなかで、家族全員が揃う貴重な時間は、薪ストーブが暖かいコミュニケーションの場になっていくのではないでしょうか。

今回は薪ストーブの脇に、異形鉄筋で組み立てた縦型の薪棚も作りました。棚にきれいに積まれた薪の姿は、有機的なインテリアとしても愉しむことができます。薪の搬入のしやすさを考えて、庭に出るサッシのすぐ横に、薪ストーブを設置しました。薪を準備したり、火を熾したり、ストーブ廻りを掃除したりといったことが、日々の暮らしのなかに自然と組み込まれていく。薪ストーブのある暮らしは、季節の移り変わりや、温度の変化を肌で感じることのできる、贅沢な時間です。

リビングに夫婦それぞれのデスクワークスペースを

続き間の和室の外側、東側に配置されていた広縁(ひろえん)は、リビングの一角を利用したデスクスペースに生まれ変わりました。共働きの夫婦が、各々に使用できるように2ヵ所作ってあります。耐震壁として必要な壁を、2つのスペースの間仕切りとして利用しました。ワークスペースの壁は、杉板(無節)の目透かし張り。壁にいろいろな資料や絵画などを簡単に貼り付けられるようになっている「使うための壁」です。これからの柔軟な働き方にも、十分に対応できるスペースといえるでしょう。

モノクロ写真は、以前の家の玄関ホール&廊下。廊下から見た和室、書斎の様子です。

廊下&階段を、キッチンに改造

キッチンは、元々、廊下だった部分を改造してつくりました。リビング南側の開口部からずいぶん家の内側に入った場所にあります。明るさと通風を確保するために、ガラススクリーンで階段から光と風を取り入れました。

代々続いてきた家の古材を再利用する

以前の住宅は和風の立派な家でした。使われていた木材も無垢材のいい材料でしたし、お客さんにとっても思い出深い材料でしたので、再利用できるモノはなるべく新しい家にも使うように考えました。ケヤキの敷居や框、違い棚の古材は、キッチンカウンターの笠木や造り付けデスクの見切り材として再利用。塗装で少し濡れ色に仕上げると木目がキレイに浮かび上がります。新しい家のさまざまな場所に、かつての家の記憶の欠片を散りばめることで、温故知新のリノベーションが実現します。

ペット(犬)のスペースはタイルの窪み

ご家族には、大切な飼い犬もいます。ペットにとっても居心地の良い空間をつくってあげることは、現代の住まいには欠かせない要素です。ワンちゃんのスペースは、床、壁とも300mm角のタイル張り。汚れや匂いが付きにくく、掃除が簡単になるように仕上げました。リビングの窪みを利用して、ワンちゃんが好きな洞穴の様な雰囲気を作っています。上部にはペット用品が仕舞える吊り戸棚も完備。

新しい玄関ポーチ

リノベーション後の外観

外観については、アルミのバルコニーや戸袋など、元々あった雑多な要素を極力取り除き、すっきりと美しい大壁などにシフトしていきました。この家の顔ともいえる、入母屋造(いりもやづくり)の瓦屋根はそのまま残すことで、格式ある重厚感のなかに、洗練された印象が加わります。瓦屋根というのは、耐久性、断熱性や遮光性など、あらゆる面において、メリットの多い素材。古の先人の智惠がつまった材を上手に受け継ぐことも、リノベーションの醍醐味でもあります。

玄関の天井は以前のままの格天井。正方形の格子が美しく、上質な空間を作ります。

WORKS:築35年の和室を寝室にリフォーム(この家の寝室部分のリフォームの様子はこちら)
建築スケッチ:【築35年の日本家屋リノベーション】住宅のコンセプトスケッチ

その後の暮らし:【狭山丘陵の麓にある神社を守る宮司さんの家のリノベーション】引き渡しから1年後

独楽蔵 建築設計事務所 ホームページ TOP
WORKS TOP

関連リンク(クリックすると開きます)

関連ブログ:【玄関ポーチ、軒下の投げ入れ】所沢市住宅の改修 2022/01/10
関連ブログ:「和室(8畳)+広縁」を新しい寝室にリフォーム 2021/12/02
関連ブログ:【ヨツールの薪ストーブ】所沢の住宅リフォームの現場 2021/11/29
関連ブログ:【以前の家の古材を再利用する】リノベーションの家づくり 2021/11/18
関連ブログ:【所沢の住宅のリノベーション】「祖霊舎」も一緒にリノベーション 2021/10/10
関連ブログ:古民家リノベーションは元々の家のシルエットを残すように 2021/10/06
関連ブログ:【古民家の大規模リノベーションの現場】古い材料を生かす 2021/09/12
関連ブログ:民家のリノベーション:床のフローリング選び(所沢市)2021/08/24
関連ブログ:日本家屋リノベーションの現場(所沢)屋根を抜いて階段の位置を変える 2021/08/08
関連ブログ:【民家のリノベーションの現場(所沢市)】床の下地&薪ストーブの機種選定 2021/07/26
関連ブログ:古民家改修(リノベーション)現場で電気の打ち合わせ(所沢市)2021/07/12
関連ブログ:【民家のリノベーション】サッシの取り替え 2021/06/18
関連ブログ:【民家のリノベーション】基礎コンクリート部分の改修 2021/06/18
関連ブログ:入母屋の日本家屋のリノベーション工事が始まりました。(所沢市)2021/06/09
関連ブログ:古民家リノベーションの地鎮祭(所沢市)「梅の実」2021/05/31