内装床タイルの飾り張り よ〜く覗いてみると・・・飯能市
2019年9月6日
材料【トイレ部分】内装床タイルの飾り張り よ〜く覗いてみると模様があります
300mm角タイルに、50mmのモザイクタイルの飾り張り。このモザイクタイル、よ〜く覗いてみると、タイルの中にも、模様や色むらがあるんです。
【家づくり:薪ストーブの設置場所をどう決定するか?】(リノベーションの場合)
2019年9月5日
薪ストーブ【家づくり:薪ストーブの設置場所をどう決定するか?】(リノベーションの場合)
少し、涼しくなってきたので、今日は薪ストーブについてのお話。(まだ、ちょっと早いですね)「家づくりの際に、薪ストーブを設置する時にどのようなことを考えて決めるのか?」ということです。
【家を住み継ぐ・古民家リノベーション/リフォームのススメ】昔の材料を大事に使う(狭山市)
2019年9月4日
暮らし【家を住み継ぐ・古民家リノベーションのススメ】昔の材料を大事に使う(狭山市)
古民家や中古住宅も同様に、柱や梁の、「ほぞ穴」や「欠け」などを直しながら、大事に使い続けていく、「住み継ぎ」の暮らしも、とてもたのしい行為であると思います。これから、そういう家が増えて、より一般的になっていくといいなぁ〜と思いますし、サスティナブルな時代の流れに合っているように感じます。
10年前に設計した新築木造住宅(八王子)で、大工さんの造作の技の凄さを見る
2019年9月2日
ディテール10年前に設計した新築木造住宅(八王子)で、大工さんの造作の技の凄さを見る
木材は、含水率や経年変化で収縮しますが、収縮の程度は一様ではなく、方向によって異なります。板目方向の収縮率が最も大きくて、柾目方向の約2倍。長さ方向の収縮率は小さくて、横方向の1/10以下です。
【リビングに必要な造り付け収納】設計事務所の新築木造住宅(入間市)
2019年8月31日
計画について【リビングに必要な造り付け収納】設計事務所の新築木造住宅(入間市)
物入れは、中に入れるモノの大きさによって、奥行きが違います。お布団を仕舞う押入は900mm、洋服を入れるクローゼットは600mm(ちなみに和ダンスは450mm)、下足箱は400mm(靴の箱を入れることを想定)、本は大きさによって異なりますが、240mm程度が多いでしょうか・・・。コマゴマとしたモノは、300mm or 450mmくらいが使いやすいでしょうか・・・。
【その蚊は、どこから入ってくるのか?】正しい網戸の使い方
2019年8月29日
隙間もないし、網戸もちゃんと閉めているのに、なんだか家の中にいつも蚊がブンブン飛んでいる!とお悩みのあなた!
【狭山市の古民家リノベーション】段差軽減のための新しい式台の設置
2019年8月28日
計画について【狭山市の古民家リノベーション】段差軽減のための新しい式台の設置
古民家(昔の家)は、玄関土間と座敷の段差が大きいのが特徴です。この狭山市の古民家も500mmの段差がありました。その段差を軽減するために、新しい式台を設置することにしました。新しい式台は、段差を軽減するためにヒノキフローリングで、ちょうど中間の高さで製作しました。
築100年 vs ルイスポールセンPH5 60年
2019年8月26日
暮らし
築100年の建物に負けないように、ダイニングテーブルのペンダントライトも約60年の歴史のあるクラシックのスタンダード、ルイスポールセンのPH5に・・・。色は2018年から加わった新色、ブルーグラデーションです。
息子が産まれ、リフォームのお手伝いもした「さかもと助産所(東久留米)」にお話を聴きに
2019年8月19日
暮らし息子が産まれ、リフォームのお手伝いもした「さかもと助産所(東久留米)」にお話を聴きに
家族と一緒に、東久留米の助産所に出かけました。我が家の息子たち(中学生と小学生)2人を出産した助産所です。息子が夏休みの自由研究で「人の誕生」について研究することになったので、お世話になった助産師の坂本さんにお話をお伺いするためです。また、大きくなった息子たちの姿や、今の家族の様子を見てもらいたい気持ちもありました。
高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由(日経ビジネス記事)
2019年8月19日
高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由(日経ビジネス記事)
俗っぽいタイトルですが、内容はかなり硬派です。データが明確な研究ではありませんが、2500人以上の子供たちを難関中学に合格させたプロの家庭教師の先生が、長年見続けてきた経験から推測されています。その通りだなぁと、納得する部分が多い記事です。
【お盆の帰省 寄り道からの寄り道】投入堂
2019年8月15日
建築
折角、岡山県奈義町まで来たので、ついでに投入堂に寄り道していこうと思いました。奈義町は鳥取とは県境の街なので、地図上で見ると、「三徳山三佛寺 投入堂」は、ちょうど真上(北)に向かったトコロ。なんとなく近いような気がしていました。
お盆の帰省 寄り道「奈義町現代美術館」
2019年8月14日
建築
車で帰省する際は、大概、どこかに寄り道をするのですが、今回はあまり時間に余裕がなかったので、あまり道を外れて遠くに行かないように、岡山県奈義町に・・・。