和紙&白木とコンクリート打ち放しは、とっても相性がいい
2019年4月21日
材料和紙&白木とコンクリート打ち放しは、とっても相性がいい 川口市
和紙とコンクリート?白木とコンクリート?一見、相性が悪そうな素材通しですが・・・、実はとっても相性がいいんです!
入間市豊岡のテナントハウス[area-T-one] デッキテラス工事中
2019年4月19日
設計監理(現場)入間市豊岡のテナントハウス[area-T-one] デッキテラス工事中
外部のデッキテラスの工事中です。デッキは、耐久性やメンテナンスを優先して、ウッドチップと樹脂の複合材を使用しています。
薪ストーブの道具 冬じまい 設計事務所のアトリエ
2019年4月18日
薪ストーブ
暖かくなってきたので、冬の間、薪ストーブで使っていた道具や薪を入れていたワイン樽を片付け。マトリョーシカのように、日本の樽の中に洋樽を入れて仕舞います。
新築木造住宅の杉板(西川材)の外壁が、初々しくて眩しい
2019年4月18日
設計監理(現場)
川越南古谷の住宅の現場です。内部の大工工事がおおまかに終了して、大工さんが家の外側に出てきました・・・。外壁の一部に、杉板を下から重ねながら張っていく南京下見張りを作業中です。
飯能銀座商店街 前島商店さん 竣工後 約3ヶ月
2019年4月16日
引き渡しその後
埼玉県飯能市の銀座通り商店街に面してご商売をされていた築100年の店舗兼住宅の建物。その一部解体&増築して(全体的には減築)、新しいオフィス空間にリノベーションする計画でした。完成して、お引渡しをしてから、数ヶ月が経過しました。夜、ちょうど飯能銀座商店街の前を通ったので、外観の写真を撮らせてもらいました。さりげないライトアップが商店街に彩りを添えていました。
屋根(軒)の有無で、こんなに違う杉板の経年変化(10年間)
2019年4月15日
DIY
長い年月によって、その他の条件は同じでも、屋根(軒)があるかないかで、経年変化、汚れなどがずいぶん違ってくるのがおわかりになるでしょうか?
【南側外壁:杉板(南京下見板)経年変化10年 ③】木造住宅のメンテナンス
2019年4月14日
材料【外壁:杉板(南京下見板)経年変化10年 ③】木造住宅のメンテナンス
南面&軒なしで、塗るのが一番めんどくさい場所だったということもあり、10年間メンテナンスをしていない箇所です。①南からの直射日光の紫外線&温度差 ②直接の雨に濡れる ③川に近いので、湿気があるなどの厳しい条件から、塗装面はかなり劣化しています。
入間市豊岡テナントハウス [area-T-one] テナント募集中!
2019年4月13日
設計監理(現場)入間市豊岡テナントハウス [area-T-one] テナント募集中!
いよいよ足場が解体されて、外構工事の最中です。右側の建物(15坪+15坪)は、すでにテナントさんが決まってしまいましたが、左側(単独15坪)の建物は、まだテナント募集中です。
【建築設計事務所 独楽蔵のアトリエ】 2019/04 新緑の風景
2019年4月11日
アトリエの環境【建築設計事務所 独楽蔵のアトリエ】 2019/04 新緑の風景
昨日は4月にはめずらしい冷たい雪の日でしたが、今日は気持ちいい天気になりました。ちょっと風が強かったけど・・・。ケヤキやソロ、エゴやイロハモミジも若葉が出てきました。
【南面屋根有り:外壁の杉板(南京下見張り) 10年目の経年変化 ②】木造住宅のメンテナンス
2019年4月10日
DIY【南面屋根有り:外壁の杉板(南京下見張り) 10年目の経年変化 ②】木造住宅のメンテナンス
直射日光の温度差や紫外線、強風の際の風雨などからなのか、木目の夏目の部分(白くて柔らかい部分)が、塗装と一体になって硬化したモノが落下して、浮造り(うづくり)仕上げのようになりました。
【西側外壁:杉板(南京下見張り) 10年目の経年変化①】木造住宅のメンテナンス
2019年4月9日
DIY【西側外壁:杉板(南京下見張り) 10年目の経年変化①】木造住宅のメンテナンス
木材の劣化は、壁の方位や屋根の軒、風、道路(排気ガス)などによって、ずいぶん違ってきます。今回の西側の外壁の杉板張りは、屋根の軒がないので直接、雨に濡れたり、強風で揺れる枝がこすれたりで、10年で、すいぶん塗装が剥げてきました。南面に比べて、直射日光や紫外線の影響は少ないようです・・・。
【シンボルツリーにおすすめ:ジューンベリーの花】狭山市 庭づくり
2019年4月8日
暮らし【シンボルツリーにおすすめ:ジューンベリーの花】狭山市 庭づくり
庭の改修でお伺いしたお宅でジューンベリーの花が満開でした。同じバラ科だからなのか・・・、どことなく桜の花にも似ているような気もします。花の後には、赤い実がたくさんできるとのこと・・・。