日々のこと

日々のこと

【築100年の古民家の改造(狭山市)】 解体工事が始まりました。

【築100年の古民家の改造(狭山市)】 解体工事が始まりました。の画像

【築100年の民家の改造】 解体工事が始まりました。

埼玉県狭山市で、民家のリノベーション工事中です。床、天井、サッシ、建具などを解体されて、家が建てられた時代の構造体(骨組み)の状態になりました。

【川越の木造新築住宅の現場】断熱材 アクアフォーム施工の様子

【川越の木造新築住宅の現場】断熱材 アクアフォーム施工の様子の画像

【川越の木造新築住宅の現場】断熱材 アクアフォーム施工の様子

現在、いろいろな種類の断熱材があって、施工方法、断熱性能、金額などまちまちですが、断熱性能、施工性、コストパフォーマンスなどを考えると、アクアフォームがベターな気がします。

【タイルのある水廻り空間】建築設計事務所の住宅デザイン

【タイルのある水廻り空間】建築設計事務所の住宅デザインの画像

【タイルのある水廻り空間】建築設計事務所の住宅デザイン

ほかにはない質感のタイル。ちょっとあるだけで、空間のイメージも変わってきますね・・・。

【川越市新宿町の新築木造住宅の引き渡し】設計事務所の住宅デザイン

【川越市新宿町の新築木造住宅の引き渡し】設計事務所の住宅デザインの画像

【川越市新宿町の新築木造住宅の引き渡し】設計事務所の住宅デザイン

JR川越駅から線路と並行に南に向かって徒歩6分。脇の道に入ると細い道沿いに住宅が建ち並んだ新宿町の住宅街があります。東西に伸びる細い路地に面して、北側方向に奥に長い短冊状の敷地が3区画並んでいました。その3つの並んだ敷地に建つ木造新築住宅を、エリアの全体としてのバランスをとりつつ、左(西)から順番に一つずつ建て主さんのご要望に合わせながら作っていったプロジェクトでした。そのぶん、エリアとして係わった時間も、通常より長かったので、今日、最後の住宅をお引き渡しできて、うれしいような、ちょっと淋しいような気持ちになりました。

【平成は巨大地震の時代だった】木造住宅の耐震化

【平成は巨大地震の時代だった】木造住宅の耐震化の画像

【平成は巨大地震の時代だった】木造住宅の耐震化

「震度7」が導入されてから初めて観測されたのが、1995年(平成7年)の阪神・淡路大震災です。しかし、それから現在までの数十年で、「震度7」が6回も観測されています。ですから、平成は巨大地震の時代だったともいえます。

ロードバイクハンガー取り付けました!

ロードバイクハンガー取り付けました!の画像

木造新築住宅の土間玄関に「ロードバイクハンガー」を取り付け

川越市新宿町の住宅の現場です。奥行きのある玄関土間にロードバイク(自転車)をつり下げるためのハンガーがつきました。上下に2台分。リビングからもショウケースのように眺めることができます。思ったよりも大きくてがっちりしています。

同じフローリングでも塗装で全然違います!

同じフローリングでも塗装で全然違います!の画像

【塗装によって違うフローリングの表情】新築木造住宅

左右のサンプルとも同じオーク材ですが、表面の塗装が違います。上からちょっと見ただけではわかりませんが、実際に触ってみたり、光に当ててみると違いがよくわかります。右がクリアコート塗装仕上げ、左が自然オイル塗装仕上げのモノ・・・。

埼玉県狭山市テナントビル「祇園スクエア」上棟

埼玉県狭山市テナントビル「祇園スクエア」上棟の画像

埼玉県狭山市テナントビル「祇園スクエア」上棟

狭山市祇園で上棟がありました。約10坪のテナントが4件、入居可能な木造2階建てのテナントビルです。入居者募集中です!

【新築木造住宅の現場】上棟後の電気関係の打ち合わせ

【新築木造住宅の現場】上棟後の電気関係の打ち合わせの画像

【新築木造住宅の現場】上棟後の電気関係の打ち合わせ

川越の住宅の現場です。今日は電気の打ち合わせ。基本的には図面や見積もりで決まっていますが、照明・スイッチ・コンセント・エアコン・TV・インターフォン・LAN・電話関係・・・、電気全般について現場で再度、確認しながら打ち合わせしていきます。

【時代を越える建築デザイン】建築設計事務所 独楽蔵の家づくり

【時代を越える建築デザイン】建築設計事務所 独楽蔵の家づくりの画像

【時代を越える建築デザイン】建築設計事務所 独楽蔵の家づくり

独楽蔵のアトリエには、1980年くらいから現在までの設計した住宅の写真がたくさん保管されています。ここ10年くらいはデジカメになってしまったので、データとして残していますが、それ以前はポジフィルムで撮影したスライドがファイルボックスの中に入っています。空いた時間を見つけて、昔のポジフィルムをスキャナーでデジタル化しています。

【古い家が蓄積してきた生活の知恵や痕跡を現代そして未来へ】設計事務所 独楽蔵の家づくり

【古い家が蓄積してきた生活の知恵や痕跡を現代そして未来へ】設計事務所 独楽蔵の家づくりの画像

【古い家が蓄積してきた生活の知恵や痕跡を現代そして未来へ】設計事務所 独楽蔵の家づくり

言葉で説明なくても、デザインや仕掛けで伝わる思いや会話があることを実感しますし、時代や流行に流されずに残っていく建物やデザインは、そういうものであるような気がします。

【black & white 寝室の壁紙(クロス)を張り分け】独楽蔵の木造新築住宅

【black & white 寝室の壁紙(クロス)を張り分け】独楽蔵の木造新築住宅の画像

【black & white 寝室の壁紙を張り分け】独楽蔵の木造新築住宅

リビングやホールは、白やベージュなどのベーシックな色使いが多いのですが、寝室の壁紙は自分の好みでちょっと冒険してみてもいいかもしれません。エンジ色とホワイトの壁にブラックな天井の主寝室。